2025年5月1日木曜日

【】大町自然観察園 キビタキを見ることができました!(I was lucky enough to spot a Narcissus Flycatcher!) ヤマガラ(Varied Tit)、アオスジアゲハ(Common Bluebottle)、キショウブ(Yellow iris)、藤(Wisteria flowers)、金襴(Cephalanthera falcata)

   今日から五月です。今年も四か月が過ぎました。早い物ですね。朝は風もなく鳥撮り日和なので久しぶりに大町自然観察園にいってきた。4月中旬ごろから2度程キビタキを探しにいったが、五月に入りやっと見ることが出来ました。同じようなカメラマンがいて話を聞いた所、昨日もいたとの事。やはり4月には来ていたのだね。今日は運よく30分程、ゆっくり見ることができた。紅葉山に一羽、ありのみ二コース一羽。二羽入っているようだね。

 バラも咲いているが、見頃はまだまだ先のような気がするね。キショウブも少ないね。藤は散り始めたね。

【キビタキ(Narcissus Flycatcher)】


【キビタキ(Narcissus Flycatcher)】


【ヤマガラ(Varied Tit)朝ごはんは青虫ですね?


【アオスジアゲハ(Common Bluebottle)】


【キショウブ(Yellow iris)】


【藤(Wisteria flowers)】滝のようですね。


【金襴(Cephalanthera falcata)】花が開いていました。


写真はトリミング、明暗調整しています。


2025年4月21日月曜日

【】大町自然観察園 ウグイス(Japanese Bush warbler)、ツバメシジミ(Short-tailed Blue)、キショウブ(Yellow iris)、金蘭(Cephalanthera falcata)、ハナミズキ(Dogwood)、藤(Wisteria flowers) 

    キビタキを求めて大町自然観察園にでかけた。静かな公園です。ウグイスを除いては、野鳥の鳴き声があまり聞こえてきません。花の季節になったのか、色々な花だけは咲き始めました。藤が見頃です。キビタキはいつになったら来るのかな?

【ウグイス(Japanese Bush warbler)】かろうじてウグイスに見えますね?


【ツバメシジミ(Short-tailed Blue)】


【キショウブ(Yellow iris)】あちこちに咲き始めました。


【金蘭(Cephalanthera falcata)】今年もたくさん咲いています。


【ハナミズキ(Dogwood)】


【藤(Wisteria flowers)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年4月17日木曜日

【】市川大野高等学園校裏 やっとコチドリが撮れました!(I finally got a shot of a Little Ringed Plover after a long wait!)おまけはツグミNaumann's Thrush)

  昨日、大町自然観察園の帰り道、大野支援学校の裏手の道を通った。田んぼが数枚あり、それに水が入るとコチドリが来る時がある。ひょっとしたらと思い通ってみた。真ん中の田んぼに、小さな鳥がいた。自転車を停めてカメラを向けてみた。コチドリだ!こんな小さな鳥だったかなと思わせるような小ささ。飛んでいる方が大きく見えるかな?でも、今季初めてのコチドリ。畑の上空を飛んでいるのは何度も見たが、やっとカメラに収めることができた。めでたしめだたし。

【 コチドリ(Little Ringed Plover)】


【ツグミNaumann's Thrush)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年4月16日水曜日

【】大町自然観察園 キビタキはまだ来ていませんでした!(The Narcissus Flycatcher had not arrived yet!) カケス(Eurasian Jay)、ヤマガラ(Varied Tit)、メジロ(Japanese White-eye)、ホウチャクソウ(Disporum sessile)、シャガ(Fringed iris)

  昨日は風が強い日で朝方が雨でした。荒れた天気の後は、野鳥が来ているかもと期待して大町に行って見た。そろそろキビタキが来る頃なのですが? 膝の調子が今一つなのですが、休みながら歩きました。結局、野鳥も少なく膝も不調なので公園の半分を歩いて終了。

【カケス(Eurasian Jay)】証拠写真にしかなっていませんね?


【ヤマガラ(Varied Tit)】真上のいます。


【メジロ(Japanese White-eye)】まともに撮れたのはこの一枚だけでした。


【ホウチャクソウ(Disporum sessile)】まだ少し時期が早いですね。


【シャガ(Fringed iris)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年4月10日木曜日

【】大柏川第一調節池緑地 カルガモも春を迎えました( Eastern Spot-billed Duck mating)。ツグミ(Naumann's Thrush)、ベニシジミ(copper)、山桜((Wild cherry blossom)

   だいぶ暖かな気候になりました。今日は日が照っていませんが防寒着がいりません。大柏川の染井吉野も散り始めました。久しぶりに鍬からカメラに持ち替えて散歩しました。調節池はいつもの野鳥です。西洋タンポポを数多く見かけるようになりましたが、野鳥はカモ達を中心にどんどん数が減っています。じっくりみるとコガモも少し残っていますが、目立つのはオオバンぐらいでしょうか。鳥爺には厳しい季節になりますね。

【カルガモ(Eastern Spot-billed Ducks)】カモ類の交尾はみんな同じ様ですね。何故か三羽です。三羽でコックンコックンあいつしていました?何故?


【カルガモ(Eastern Spot-billed Ducks)】


【カルガモ(Eastern Spot-billed Ducks)】


【カルガモ(Eastern Spot-billed Ducks)】ここで抱卵するのでしょうか?


【ツグミ(Naumann's Thrush)】ノートリです。


【ベニシジミ(copper)】羽がだいぶ疲れていますね。


【山桜((Wild cherry blossom)】葉桜になり始めましたね。


写真の一部はトリミング、明暗調整しています。

2025年4月6日日曜日

【】大柏川第一調節池緑地 コチドリには、なかなかであえません。(It is quite difficult to encounter a Little Ringed Plover)、ツグミ(Naumann's Thrush)、タシギ(Snipe)、キタテハ(Comma butterfly)、山桜(Wild cherry blossom)

   市川大野周辺の染井吉野は満開になろうとしています。山桜も満開ですね。黄色のアイリンクの野鳥を撮りたいのですがなかなか出会えません。畑の上空には飛んでいるのですがね?

【ツグミ(Naumann's Thrush)】


【タシギ(Snipe)】


【キタテハ(Comma butterfly)】


【山桜(Wild cherry blossom)】


写真の一部はトリミング、明暗調整しています。

2025年3月25日火曜日

【】こざと公園 染井吉野開花(Blooming of Someiyoshino Cherry Blossoms.) おまけは 朝日(Rising sun)

  今日は気温が高い。桜も一気に開花した。週末には見頃になりそうだが、あいにく雨になりそう。

【染井吉野開花(Blooming of Someiyoshino Cherry Blossoms)】


【染井吉野開花(Blooming of Someiyoshino Cherry Blossoms)】


【朝日(Rising sun)】黄砂の影響かね?


写真の一部はトリミング、明暗調整しています。