2025年8月27日水曜日

【】ベランダの風景 白いブーゲンビリアが咲き始めました。(The white bougainvillea is coming into bloom.) 朝顔もまだ咲いています。(The morning glories area still blooming))

   暑い日が続いています。天気予報では、所によって、夕方落雷と共に雨が降るかもしれません。と言っています。でも同じことをこの3日間聞いています。でも雨は降っていません。身勝手なことですが、大きな台風でも来て、海水がかき混ぜられると気温も落ち着くのですがね。こればっかりは自然に任せるしかありませんね。日の出が遅くなっていますし、日の入りが早くなっています。大地が、海が温められる時間が短くなっていますので、そのうち気温も下がるでしょう。

【白いブーゲンビリア(White bougainvillea) 】何年か前、妻が長女から頂いたものです。


【朝顔(Morning glories)】6月23日に咲き始めました。たっぷりの水と肥料が効いているのかもしれませんね。


写真はスマホで撮っています。

2025年8月24日日曜日

【】こざと公園 季節が変わろうとしています。鷺達(A flock of egrets)、カワセミ(Common Kingfishers)

    相変わらず暑い日が続いています。この暑さはいつまで続くのでしょうか?この異常気象の原因はみなさんが理解しているのでしょう。おそらくあれだろうな?でもその原因の源を停める手立ては、ほとんどの人はとっていません。鳥爺も含めて、愚かなるは人間かな?ですね。いくところまで行くしかないのでしょうね。

 ところで、こざと公園にサギが集まり始めています。秋が近いのかな?と勝手に考えていたのですが、上池と下池をじっくり観察すると、別の考えも浮かびます。最近、雨が少ないので、池が干上がってきています。その為に、小魚の住む場所が限られているようです。餌の小魚が密集しているのも、その理由のひとつのような気がします。

【鷺達(A flock of egrets)】鷺の数を数えてみてください。


【カワセミ(Common Kingfishers)】カワセミが2羽います。探せます?


写真はスマホでとっています。トリミング、明暗調整しています。

2025年8月20日水曜日

【】マンションから見える風景 入道雲(Cumulonimbus cloud)

  暑い暑いと言っている間に今月も20日になりました。まだまだ暑い日が続きそうです。たまたま、外を眺めていたら入道雲が見えました。きれいに見えた雲なのでスマホで撮ってみました。飛行機雲と貨物列車も見え、面白い構図になりました。暑い中、少しだけたいくつな時間を潰すことができました。暑い中にも、いろんなことがあります。

【入道雲(Cumulonimbus cloud)】


写真はスマホで撮っています。



2025年8月15日金曜日

【】お米 カルフォルニア産(State of California) カルローズ米(Calrose Rise)

  数日雨が降りましたが、再び暑い日が続いています。まあ夏ですからね。

ところで、お米の話題がすっかりどこかに行ってしまいましたが、我が家の備蓄米が無くなりました。4月から’特別栽培米 つや姫’(源六米)を食べていました。5kgの袋に詰めて頂き、30kg購入しました。5kgのお米が無くなる都度、精米して食べていました。それがついに無くなりました。これを食べている途中で、お米の問題が発生して、近くのスーパーで販売している、つや姫5kgは5,000円になっていました。高いお米を食べていたことになります。炊き立てももちろん美味しいですが、冷えたご飯をレンジで温めても美味しいお米でした。特別栽培米だからか?それとも精米方法がよいのか?

 そのお米がついに無くなりました。ふるさと納税での返礼品(新米)が届くまで、まだ期間があります。それまでの間、何のお米にしようか悩みました。妻と相談して、ほとんど食べたことにない、カルフォルニア産米を購入する事にしまた。ここ市川市北西部では、都会から離れているせいか、備蓄米もカルフォルニア産米も売っていませんでしたが、最近、売るようになりました。備蓄米はいわゆる古米です。米農家だったので、古米の味は解ります。それで、食べたことのないカルフォルニア米を食べてみようと思った次第です。

 食べた結果として、普通に食べられるお米です。淡白な味です。炊き立ても普通に美味しいです。冷えたほうが、少しコクがでて美味しいきがします。慣れてしまえば、普通に食べられます。コストパフォーマンスは良ですね。

つや姫とカルローズどちらが美味しいですかと問われれば、もちろんつや姫です。

【お米の袋】なぜか4kgの袋です。7月中旬梱包が少し気になります。ひと月近く経過。


【お米の袋の裏】少し多めの水を入れて炊いた方が良いようです。


【お米の現物】 普通の日本のお米のように見えますね。白濁した米粒も目立ちません。


【一粒一粒の見た目】一粒一粒が見える量にしてみました。

 1.割れているお米が散見されます。触感を悪くする量ではないようです。

 2.形は日本産米をほぼ同じですね。

 3.白濁している米粒はあまりありませんね。

 4.お米の胚芽がほとんど残っていません。これは精米のせいでしょうか。

   その為か、水でお米を研いだ時に、あまり水が濁りません。

   残っていた方が美味しい気がするのですが?


写真はスマホで撮っています。明暗調整しています。

2025年8月6日水曜日

【】大柏川沿い 赤い花と白い花(Red flower and White flower) モミジアオイ(Scarlet rosemallow)、芙蓉(Cotton rosemallow)

  毎日暑い日が続いています。畑でかわす挨拶は、’暑いですね!’これしか言えないように暑い日が続いています。先ほど、エアコンでベランダの気温を調べてみたら38℃でした。ベランダのアルミサッシは暑くて長い間触っていられません。この暑さ、いつまで続くのですかね?

武蔵野線高架下の葦原にいつももの赤い花が咲いています。北アメリカ原産だそうです。どのよな経緯で、こんな所に生えているのでしょうね?

【モミジアオイ(Scarlet rosemallow)】


【モミジアオイ(Scarlet rosemallow)】


【芙蓉(Cotton rosemallow)】


写真は、トリミング、明暗調整しています。


2025年7月22日火曜日

【】マンションから見える風景 ツバメ達が涼んでいます。(The Barn Swallows are relaxing in the cool air.)、アオサギ(Grey Heron)

  毎日暑い日が続いています。ここ市川市の最高気温は33℃だったようです。気象庁の予報によれば、月末までこんな気温の日が続くようです。

 今年は異常に暑いな!と思いながら気象庁の過去のデータで調べたら、2024年7月22日から月末までは、34℃以上の気温が続いていました。今年以上に暑かったようです。人の感覚はあてにならないね?

 ツバメもあまり暑いのであまり飛んでいないと思っていたら、マンションの手すりに留まって涼んでいました。アオサギもこざと公園に涼みに行くようです。

【ツバメ(Barn Swallows)】


【ツバメ(Barn Swallows)】


【アオサギ(Grey Heron)】


写真はトリミング、明暗調整しています。



2025年7月21日月曜日

【】ベランダから見える風景 柏井納涼ふれあいの夕べ 花火

  昨日、毎年恒例の柏井祭りが開催されました。祭りの最後には、花火が打ち上げられました。たった15分の花火ですが、ベランダから楽しめます。今年は風が少しだけあり、あげたあとの煙に隠れることもなく奇麗にみえました。打ち上げ場所には、まだまだ広い畑が残ってます。短い時間の花火ですが、あとあとまで続いて欲しいと思います。

【】


【】花火の消滅と誕生?


【】


【】


【】


【】


【】最近のフィナーレは、明るく白っぽい花火ですね。音も大きい。


写真はトリミング、明暗調整しています。