2024年12月24日火曜日

【】大柏川沿い クイナがいる? オナガガモ(Northern Pintail)、キンクロハジロ(Tufted Duck)、マガモ(Mallard)、モズ(Bull-headed Shrike)、カワセミ(Common Kingfisher)

   今日も膝の痛さは相変わらずです。大柏川沿いにクイナがいた!との情報を得たので、痛さをこらえながらいってみた。草の中、オナガガモの近くにいた!と思って撮ってみた。じっくり観察していたら、オナガガモのメスのようだ、残念。でも、久しぶりにモズにも出会えたし、キンクロハジロも撮れた。満足満足。

【オナガガモ(Northern Pintail)】♂の左側にいる野鳥がクイナに見えませんか?


【キンクロハジロ(Tufted Duck)】♀ですかね。


【マガモ(マガモ(Mallard)】


【モズ(Bull-headed Shrike)】この子もメスですね。



【カワセミ(Common Kingfisher)】またまた、メスですかね。


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年12月19日木曜日

【】ベランダから見える風景 こぶし公園、武蔵野線

  膝の痛みはなかなか引きません。今朝は気温が低くなり、8時過ぎに雪が降りました。30分程で雨になり、雪はあっという間でした。初雪です。

【こぶし公園】緑の葉の前に雪が降っているのほんの少し見えます。


【武蔵野線】


写真はトリミングしています。

2024年12月17日火曜日

【】大柏川沿い 久しぶりにマガモ(Mallard)♂を見ました。コガモの群れ(A flock of Teals)、ジョウビタキ(Daurian Redstart)♀、イソシギ(Common Sandpiper)

   膝の痛みは相変わらずです。休み休みしながら、こざと公園と大柏川沿いを歩いてみました。こざと公園のカモ達はほとんどいなくなりました。大柏川に引っ越ししたようです。コガモは沢山います。ざっと数えたら50羽以上いました。ちらばらないとあっという間に餌がなくなりそうです。武蔵野線下では、久しぶりにマガモを見ることができました。じっとしていたら、ジョウビタキやイソシギもやってきました。おかげであまり歩かなくて済みました。野鳥達に感謝!

【コガモの群れ(A flock of Teals)】


【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♀】オスは見かけなくなりました。


【イソシギ(Common Sandpiper)】


【マガモ(Mallard)♂】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年12月8日日曜日

【】貝之花農園 第18回 貝之花農園 品評会

  昨日、貝之花農園で恒例の品評会が開催されました。9時頃から会場を設営して10時頃から借りている区画で育てた野菜を品評会に申請。品評会後、その野菜を競売にかけて、参加者で競り落とします。単純ですが、これが結構面白く盛り上がります。投票で1位に選ばれた人には、表彰状と共に、山形県庄内米(有機栽培 源六米)が授与されました。その後、豚汁、焼きそば、各人が持ち寄った料理で歓談。14時頃終了。結構、飲んで食べて、しゃべって。楽しいひと時でした。

【品評会提出野菜】暑い夏で、みなさん野菜の出来が良くありません。



【鳥爺の野菜】今年は4位でした。


写真はスマホで撮っています。 

2024年12月2日月曜日

【】大柏川沿い さわやかな冬です。セグロセキレイ(Japanese Wagtail)、イソシギ(Common Sandpiper)、イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush)♂、ハシビロガモ(Northern Shoveler)♂、初冬の風景(Early winter scenery)

   膝の痛みが引きません。とはいっても閉じこもってばかりいられないので、大柏川沿いを歩いてみました。ゆっくりと7千歩。午後はゆっくりします。

【セグロセキレイ(Japanese Wagtail)】


【イソシギ(Common Sandpiper)】


【イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush)♂】


【ハシビロガモ(Northern Shoveler)♂】頭の毛の色がきれいだったのだがね?


【初冬の風景(Early winter scenery)】


写真はトリミング、明暗調整しています。