2025年5月29日木曜日

柏井きらくファーム アイコの実がおおきくなりました。(The Aiko tomatoes have grown larger.)

   最近毎日畑に通っています。

アイコは1月31日に種を蒔き、ベランダとリビングで育てました。自家製の苗です。40cm程の背丈で、ヒョロヒョロした苗で、おまけに芯どまりしました。いつも以上に良くない苗になりましたが、いつもの通り斜め植えにしました。それが4月11日。5月29日の今日は、そのアイコの第1果が親指大になりました。あとは虫に食われなければ美味しいアイコが収穫できると思います。

【アイコの苗】ヒョロヒョロ苗で芯どまりしているのが判ると思います。定植後に残った苗。みんなこんな苗になりました。4月13日撮影。


【アイコの畝】芯どまりしているので脇芽を残し成長させました。

【アイコの実】たぶんイエローアイコですね。



写真はスマホで撮っています。明暗調整しています。

2025年5月23日金曜日

【】大町自然観察園 キビタキ(Narcissus Flycatcher)、ウグイス(Japanese Bush warbler)、バラ園(Rose Garden)

  久しぶりの鳥撮です。この公園は5月1日以来です。まだキビタキがいました。膝の調子が悪く、公園中央の東屋までしか歩けませんでした。キビタキは紅葉山と中央の東屋の森の奥に2羽います。中央のキビタキは鳴き声のみの確認です。風があり、他の野鳥はみかけませんでした。ウグイスだけはここにいるよとサービスしてくれました。バラはまだ楽しめますが、ボランティアの人たちが花摘みをしていました。梅雨の季節が接近しているのを感じます。鳥撮りも厳しくなるでしょうね。

【キビタキ(Narcissus Flycatcher)】20分程探してやっと撮れました。動いてくれないと場所の特定が難しいですね。


【キビタキ(Narcissus Flycatcher)】


【ウグイス(Japanese Bush warbler)】


【バラ園(Rose Garden)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年5月12日月曜日

【】ベランダの風景 ブーゲンビリアの花が咲いています! (Bougainvillea flowers are blooming!)

  お早うございます。今日も朝から雨が降っています。少なくとも午前中は畑仕事はお休みです。今日もゆっくりした生活になりそうです。

リビングから外を眺めると、新緑がきれいです。今は曇り空ですが、深い緑色の中に薄緑色が目立って見えます。若葉の季節ですね。

【ブーゲンビリア(Bougainvillea)】何年か前に妻が母の日に貰ったブーゲンビリア。鳥爺が鉢替えしました。1cmぐらいの太い幹になり、1m以上も伸びました。このまま放置してベランダの隅まで枝が伸びても困るので、剪定しました。それが良かったのか、今年も花が咲きました。肥料はまったく入れていません。メダカの水槽に生えた水草を投げ入れています。それが肥料代わりになっているのかもしれませんね。頂いた時以上に楽しめます。娘に感謝!!


写真はスマホで撮っています。


2025年5月10日土曜日

【】ベランダのメダカ 今年もメダカの稚魚が誕生しました! 何匹いるでしょうか?(This year again baby medaka fish have been born! How many are there?)

  お早うございます。今日は雨です。ゆっくりと部屋の中で過ごすことができます。晴れていると、何故か畑に行き、野菜の世話をしなくてはと強迫観念にかられます。雨が降れば、雨の中畑に入れば根を傷めることになり、誰も畑に行けとはいいません。よって、部屋の中でゆっくり読書となります。

 話は変わりますが、ベランダでは相変わらず増えたメダカを飼っています。六つの水槽に100匹はいるでしょうか。もう今年は増やしたくないと思いましたが、メダカが卵を抱えて泳いでいるのを見ると、水槽の掃除がてら卵を別の水槽に移してしまいます。しばらくすると、その水槽の中ではメダカの稚魚が誕生します。日本の人口減少とは違い、鳥爺家のベランダではメダカが増えることになります。このメダカ、どうしますかね?

【メダカ(Medaka fish)】8cm角の水槽です。7匹見えます?


【リビングの水槽】水槽の大きさが判るでしょうかね?時期がきたらベランダの稚魚用水槽に移します。


以上


2025年5月8日木曜日

【】大柏川第一調節池緑地 オオヨシキリ(Oriental Reed Warbler)、アオサギの親子(Parent and child Grey Horon)、サギのコロニー(Heron colony)、ホオジロ(Meadow Bunting)♂、ウグイス(Japanese Bush warbler)、アサザ(Water fringe)

  久しぶりに鳥撮りにでかけた。大柏川第一調節池緑地。アオサギの雛はだいぶ大きくなっていた。ダイサギも抱卵しているように見えた。ゴールデンウィークにオオヨシキリの鳴き声が道路沿いから聞こえてきたが、昨年より多くいたように思う。風も少なく、穏やかな調節池だった。ウグイスの囀りもきれいに聞こえたよ!

【オオヨシキリ(Oriental Reed Warbler)】


【アオサギの親子(Parent and child Grey Horon)】


【サギのコロニー(Heron colony)】アオサギとダイサギと同じ場所に営巣するんだね?


【ホオジロ(Meadow Bunting)♂】


【ウグイス(Japanese Bush warbler)】オオヨシキリに似ているね?


【アサザ(Water fringe)】今が見頃。


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年5月1日木曜日

【】大町自然観察園 キビタキを見ることができました!(I was lucky enough to spot a Narcissus Flycatcher!) ヤマガラ(Varied Tit)、アオスジアゲハ(Common Bluebottle)、キショウブ(Yellow iris)、藤(Wisteria flowers)、金襴(Cephalanthera falcata)

   今日から五月です。今年も四か月が過ぎました。早い物ですね。朝は風もなく鳥撮り日和なので久しぶりに大町自然観察園にいってきた。4月中旬ごろから2度程キビタキを探しにいったが、五月に入りやっと見ることが出来ました。同じようなカメラマンがいて話を聞いた所、昨日もいたとの事。やはり4月には来ていたのだね。今日は運よく30分程、ゆっくり見ることができた。紅葉山に一羽、ありのみ二コース一羽。二羽入っているようだね。

 バラも咲いているが、見頃はまだまだ先のような気がするね。キショウブも少ないね。藤は散り始めたね。

【キビタキ(Narcissus Flycatcher)】


【キビタキ(Narcissus Flycatcher)】


【ヤマガラ(Varied Tit)朝ごはんは青虫ですね?


【アオスジアゲハ(Common Bluebottle)】


【キショウブ(Yellow iris)】


【藤(Wisteria flowers)】滝のようですね。


【金襴(Cephalanthera falcata)】花が開いていました。


写真はトリミング、明暗調整しています。