2024年12月24日火曜日

【】大柏川沿い クイナがいる? オナガガモ(Northern Pintail)、キンクロハジロ(Tufted Duck)、マガモ(Mallard)、モズ(Bull-headed Shrike)、カワセミ(Common Kingfisher)

   今日も膝の痛さは相変わらずです。大柏川沿いにクイナがいた!との情報を得たので、痛さをこらえながらいってみた。草の中、オナガガモの近くにいた!と思って撮ってみた。じっくり観察していたら、オナガガモのメスのようだ、残念。でも、久しぶりにモズにも出会えたし、キンクロハジロも撮れた。満足満足。

【オナガガモ(Northern Pintail)】♂の左側にいる野鳥がクイナに見えませんか?


【キンクロハジロ(Tufted Duck)】♀ですかね。


【マガモ(マガモ(Mallard)】


【モズ(Bull-headed Shrike)】この子もメスですね。



【カワセミ(Common Kingfisher)】またまた、メスですかね。


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年12月19日木曜日

【】ベランダから見える風景 こぶし公園、武蔵野線

  膝の痛みはなかなか引きません。今朝は気温が低くなり、8時過ぎに雪が降りました。30分程で雨になり、雪はあっという間でした。初雪です。

【こぶし公園】緑の葉の前に雪が降っているのほんの少し見えます。


【武蔵野線】


写真はトリミングしています。

2024年12月17日火曜日

【】大柏川沿い 久しぶりにマガモ(Mallard)♂を見ました。コガモの群れ(A flock of Teals)、ジョウビタキ(Daurian Redstart)♀、イソシギ(Common Sandpiper)

   膝の痛みは相変わらずです。休み休みしながら、こざと公園と大柏川沿いを歩いてみました。こざと公園のカモ達はほとんどいなくなりました。大柏川に引っ越ししたようです。コガモは沢山います。ざっと数えたら50羽以上いました。ちらばらないとあっという間に餌がなくなりそうです。武蔵野線下では、久しぶりにマガモを見ることができました。じっとしていたら、ジョウビタキやイソシギもやってきました。おかげであまり歩かなくて済みました。野鳥達に感謝!

【コガモの群れ(A flock of Teals)】


【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♀】オスは見かけなくなりました。


【イソシギ(Common Sandpiper)】


【マガモ(Mallard)♂】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年12月8日日曜日

【】貝之花農園 第18回 貝之花農園 品評会

  昨日、貝之花農園で恒例の品評会が開催されました。9時頃から会場を設営して10時頃から借りている区画で育てた野菜を品評会に申請。品評会後、その野菜を競売にかけて、参加者で競り落とします。単純ですが、これが結構面白く盛り上がります。投票で1位に選ばれた人には、表彰状と共に、山形県庄内米(有機栽培 源六米)が授与されました。その後、豚汁、焼きそば、各人が持ち寄った料理で歓談。14時頃終了。結構、飲んで食べて、しゃべって。楽しいひと時でした。

【品評会提出野菜】暑い夏で、みなさん野菜の出来が良くありません。



【鳥爺の野菜】今年は4位でした。


写真はスマホで撮っています。 

2024年12月2日月曜日

【】大柏川沿い さわやかな冬です。セグロセキレイ(Japanese Wagtail)、イソシギ(Common Sandpiper)、イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush)♂、ハシビロガモ(Northern Shoveler)♂、初冬の風景(Early winter scenery)

   膝の痛みが引きません。とはいっても閉じこもってばかりいられないので、大柏川沿いを歩いてみました。ゆっくりと7千歩。午後はゆっくりします。

【セグロセキレイ(Japanese Wagtail)】


【イソシギ(Common Sandpiper)】


【イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush)♂】


【ハシビロガモ(Northern Shoveler)♂】頭の毛の色がきれいだったのだがね?


【初冬の風景(Early winter scenery)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年11月26日火曜日

【】大町自然観察園 その2 ルリビタキ(Red-flanked Bluetail)♂、ルリビタキ(Red-flanked Bluetail)♀、ヤマガラ(Varied Tit)、エナガ(Long-tailed Tid)、紅葉(Autumn leaves) おまけはバラ(Rose)

    大町はこの時期になると、ルリビタキやミソサザイが来てくれる。今年もルリビタキがきている。但し、今年は、いつも見かける中央の東屋が修理中で、車があり、工事の騒音もあり、もみじ山開放で人も多い。ゆっくりは楽しめないかもしれない。12月に入り、もみじ山が閉鎖され静かになれば、ゆっくり楽しめるかもしれない。

【ルリビタキ(Red-flanked Bluetail)♂】頭が陰になっているね。残念!




【ルリビタキ(Red-flanked Bluetail)♀】


【ヤマガラ(Varied Tit)】ヤマガラも柿を食べるんだね!


【エナガ(Long-tailed Tid)】エナガも柿を食べるのか?


【紅葉(Autumn leaves)】わずかに紅葉している所を無理やり切り取った。


【バラ(Rose)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年11月25日月曜日

【】大町自然観察園 その1 アオジ(Black-faced Bunting)、ウグイス(Japanese Bush warbler)、シロハラ(Pale Thrush)、メジロ(Japanese White-eye)、紅葉(Autumn leaves)

   膝が痛いのですが、何とか大町にいってきた。9月25日以来の大町自然観察園。カケスでも撮れたらと思っていたのだが、カケスの鳴き声すら聞こえなかった。もみじ山も解放されていたが、霊園方面に流れる水路の紅葉以外は紅葉していない。まだまだ緑の紅葉。水路の紅葉だけはきれいに紅葉していて楽しめる。

【アオジ(Black-faced Bunting)】アオジは沢山いるようだが、今日はこの一羽だけ。


【ウグイス(Japanese Bush warbler)】あちこちで地鳴きしているが?


【シロハラ(Pale Thrush)】警戒心強く見かけたのはこの一羽だけ。


【メジロ(Japanese White-eye)】


【紅葉(Autumn leaves)】水面に映る紅葉。公園に自動車?


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年11月23日土曜日

【】ベランダから見える風景  公孫樹 こぶし公園と大柏小学校 

  今日は晴れ。鳥撮りに出かけたいのだが、膝が痛くて長く歩けません。散歩道では、木々の葉が枯れ始めています。公園や街路樹の紅葉もきれいです。テレビや新聞では、観光名所の紅葉を伝えていますが、身近な散歩日やベランダからも十分紅葉を楽しめます。

【こぶし公園の公孫樹】もう散り始めていますね。


【大柏小学校の大公孫樹】もう少し黄色になればいいのですが、まもなく葉が落ち始めます。


以上

2024年11月22日金曜日

【】ベランダから見える風景 夜の幻想的な風景

  昨夜、布団に入り読書している時に、’景色がすごいよ!’と言って妻が読書に割り込んできました。仕方ないなと思いながらベランダに出ていった所、大柏川沿いに靄がかかっていました。お月様も、赤く幻想的です。寝る前ですが、ちょっと得し気分でした。

【】リハビリテーション病院がきれいにみえますね。


【】武蔵野線では、ちょうど貨物列車が通りました。


【】お月様は、こんな感じです。


以上

2024年11月20日水曜日

【】柏井きらくファーム 菊がきれいに咲いています。(The chrysanthemums are blooming beautifully.)

  今日は曇り。ほんのほんの少しだけ青空もみえていますが、天気予報によれば、天気は下り坂。柏井きらくファームでは、あちこちの区画で菊がきれいに咲いています。昨日、畑の入り口に咲いている花壇の菊を撮ってみました。早い時間の為か、せかっくの菊が休憩室の陰になっています。午後だったら日があたっているのかもしれませんが、致し方なし。

【菊(chrysanthemums)】


写真はスマホで撮っています。

2024年11月17日日曜日

【】江戸川放水路 最終回 チョウゲンボウとカラスの戦い(The battle between the Kestrel and the Crow)

  江戸川放水路散策 最終回。冬になると、放水路でオオタカ等の猛禽類がみられるそうだが、今回はチョウゲンボウを2羽見ることができた。1羽は、鉄塔の後ろから飛び去る所。もう一羽は、カラスと電線?に少し離れて留まっており、そのうちに戦い始めた。ずいぶん長い時間戦っていたが、見ている間は双方一歩も譲らず引き分け。カラスの方は身体が大きいが、チョウゲンボウも負けてないのだね。オオタカはすぐ逃げるのを思うと、チョウゲンボウは強いのかも?

【チョウゲンボウ(Kestrel )】

【 チョウゲンボウとカラス(Kestrel and the Crow)】
















写真はトリミング、明暗調整しています。





2024年11月16日土曜日

【】江戸川放水路 その2 ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)、モズ(Bull-headed Shrike)♀、ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂、ウミアイサ(ウミアイサ(Red-breasted Merganser ))

   一昨日撮った江戸川放水路の野鳥達。2回目。野鳥を追いかける視線がどうしても、放水路と干潟になるが、小さな木や草むらにも野鳥がいる。表記の野鳥以外にもセッカもみたが撮れなった。

【地下鉄東西線(Tokyo metro Touzai Line)】ハゼ釣りのボートは少ないですね。


【ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)】


【モズ(Bull-headed Shrike)♀】


【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂】


【ウミアイサ(Red-breasted Merganser )】昨日掲載忘れ。ウミアイサの餌は?


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年11月15日金曜日

【】江戸川放水路 その1 いろいろな野鳥がいるね。

  昨日は、次男のもとに野菜を届けにでかけた。その帰り、久しぶりに江戸川放水路を散策。東西線付近から湾岸道路まで。あいにくの曇り空だったが、寒くもなく、暑くもなく鳥撮り日和。もう少し日が照っていれば最高だったのだが。

【晩秋の風景(Late autumn scenery)】スマホで撮りました。


【スズガモとオナガガモ(Greater Scaups and Northen Pintails)】スズガモ、昨年はもっと多くいた気がしますが?


【ウミアイサとスズガモ(Red-breasted Mergansers and Greater Scaups )】


【ハジロカイツブリ(Black-necked Grebes)】  


【カンムリカイツブリとウミアイサ(Great Crested Grebes and Red-breasted Merganser )】左はカンムリの若ですね。


【セグロカモメとユリカモメ(Herring Gull and Black-headed Gull)】数は少ないですね。


【ミヤコドリ(Oystercatcher'S)】あちこちに散らばり、昨年より数が多い気がします。


写真の一部はトリミング、明暗調整しています。