2024年10月28日月曜日

【】ベランダの風景 10月末なのにいろいろな花が咲き、楽しませてくれます。ブーゲンビリア(Bougainvillea )、朝顔(Morning glory)

  お早うございます。今朝は雨です。さつまいも堀り、里芋掘り週間が終わりました。衆議院選挙も終わりました。11月は、アメリカ合衆国大統領選挙。それが終わると、世の中も少し落ち着くでしょうか?

 世の中の騒がしさと無関係に自然の世界は流れていきます。我が家のベランダでも、ブーゲンビリアの赤と白が花を咲かせています。朝顔もまだ咲いています。ゆっくりとした時の流れです。雨もいいもんですね?

【ブーゲンビリア赤(Bougainvillea red)】


【ブーゲンビリア白(Bougainvillea white)】


【朝顔(Morning glory)】毎日、もう終わりかな?と思いながら眺めています。


写真はスマホで撮っています。

2024年10月23日水曜日

【】マンションから見える風景 あさひ(The rising of the sun.)

  朝起きた時は、曇り空で朝日がきれいだったのですが、午後からは雨が降っています。午前中は、さつまいも掘りのお手伝い。40人弱の保育園児達と一緒にさつまいも堀です。今日はみなさん道具もなく完全な手掘りだったので、お手伝いのやりがいがありました。最後の最後に少し雨に降られましたが、怪我もなく無事終了。貴重直後に、少し感激する朝焼けだったので撮ってみました。

【朝焼け】


【朝焼けと武蔵野線】電車の前照灯が点灯しているのが解りますかね?


以上

2024年10月22日火曜日

【】大柏川沿い オナガガモが到着しました。( The Northern Pintails has arrived.) タシギも居ついていますね?

   今日は昨日より気温が上がっています。普通に秋を感じさせる気温と風です。

昨日は、幼稚園のサツマイモ堀の支援で4時間半、いつになく頑張ってきました。サツマイモ畑の蔓を片付けてマルチを取り除き園児がサツマイモ堀できる準備をして、その後に園児たちの芋ほりのお手伝いです。ということで、今日は相当へたばっています。正直、歳には勝てません。疲れているので、あまり動かないように、大柏川沿いをふらふらしてきました。川にはオナガガモが2羽いました。まだ、10月なのですがね。タシギはいつものところで餌探しをしていました。コガモは順調に増えています。20分程歩いたみちみちに50~60羽程いるでしょうか?

【オナガガモ(Northern Pintails)】


【タシギ(Snipe)】左横はコガモですかね?


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年10月20日日曜日

【】こざと公園と大柏川沿い オオバン、マガモが到着しました。(Eurasian Coot and Mallard has arrivid.)、コゲラ(Japanese Pygmy Woodpecker)、ヒドリガモ(Eurasian Wigeons)、タシギ(Eurasian Wigeon)、ホテイアオイ(Water hyacinth)、コスモス(Cosmos)

  今朝は、寒い朝になった。昨日は、半袖、今日は冬の装い。寒暖差についていけません。困りました。周辺の公民館では、秋の文化祭が開催されています。日曜の朝ですがいつになく人が多いです。昨日の散歩でこざと公園でオオバンを見かけましたので、今日はカメラを持って散歩しました。こざと公園では、コガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモが増えています。大柏川でも、コガモが増えています。大柏川は30羽程になったでしょうか。マガモも到着です。

【オオバン(Eurasian Coot)】


【ヒドリガモ(Eurasian Wigeons and Northern Shoveler and Little Egret)】

【コゲラ(Japanese Pygmy Woodpecker)】公園と川の間のマンション群の樹木で餌探し。

【タシギ(Eurasian Wigeon)】頬っぺたかゆい!

【マガモ (Mallard)】換羽中ですかね?

【ホテイアオイ(Water hyacinth)】

【コスモス(Cosmos)】

写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年10月16日水曜日

【】貝之花の農園 空心菜の花(Flower of water spinach)

  今日は、本八幡にうどんを食べに行った。丸亀製麺のうどん。昨日と今日、一口醤油うどんを無料サービスしているので、それに釣られて行ってきた。ゆでたてうどん2本を小さな容器に入れ、しょうゆを垂らしたもの。ゆでたての釜揚げうどんの美味しさを味わってもらうためのサービスだろう。もちろん美味しいいに決まっている。昔々その昔、山形県庄内地方でも乾麺をゆでて、そのまま鍋から箸で自分の茶碗に取り醤油と鰹節をかけて食べたことがある。その生うどん版である。熱々で美味しい。寒い地方にはもってこいの食べ物である。簡単に作れて美味しい。いうことなしである。昔々の思い出。

 帰りに、今日の夕食はすき焼きとのことなので、長ネギを採りに貝之花農園によってネギを3本ばかり取ってきた。畑の友人が、珍しい花が咲いているよと、自分の畑を指さした。そこには空心菜が植えてある。朝顔のような白い花が咲いていた。花の横には花芽があり、これからどんどん咲くのだろう。空心菜は自分でも良く作っているが花を見るのは初めてだ。

【空心菜の花(Flower of water spinach)】


写真はスマホで撮っています。

2024年10月15日火曜日

【】大柏川第一調節池緑地 いつもの調節池です。カワセミ(Common Kingfisher)、バン(Common Moorhen)、モズ(Bull-headed Shrike)♀、キタテハ(Indian Fritillary)

  今日は、調節池に行ってきた。最近、よくオオタカやチョウゲンボウ等を見かけるようになってきた。調節池にも来ているかと思い行ってみた。まだまだ草が多く、猛禽類の狩りは難しそうだ。モズだけは、飛び回り高鳴きしている。クイナの鳴き声も聞えるが姿は見えない。

【カワセミ(Common Kingfisher)】モズが留まっている木に留まったら、追い立てられた!


【カワセミ(Common Kingfisher)】


【バン(Common Moorhen)】若ですかね?


【モズ(Bull-headed Shrike)♀】この子があちこちに飛び回っていますね。


【キタテハ(Indian Fritillary)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年10月14日月曜日

【】こざと公園と大柏川沿い なかなかキセキレイが撮れません。ヒドリガモ(Eurasian Wigeons)、シジュウカラ(Japanese Tit)、アオサギ(Grey Heron)

   今日も晴れ、歩いていると暑く感じる朝でした。でも、野鳥はあまりいません。こざと公園の南池では、タシギを見かけましたが、カメラを向けたら飛んで行ってしまいました。コガモ、ヒドリガモは少しづつ増えています。ヒドリガモは2羽いました。アオサギは、このポジションが好きなのか、ここにじっとしているように感じます。大柏川でもコガモが増えています。キセキレイも見かけるのですが、なかなか撮れません。晴れて過ごしやすい季節になりましたが、まだまだ気温が高く感じます。

【ヒドリガモ(Eurasian Wigeons)】


【アオサギ(Grey Heron)】


【シジュウカラ(Japanese Tit)】秋ですね!


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年10月10日木曜日

【】こざと公園と大柏川沿い  冬の野鳥が増えています。ハシビロガモ達(Northern Shovelers)、ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)、コムクドリ(Chestnut-Cheeked Starling)、バン(Common Moorhen)、モズ(Bull-headed Shrike)、オナガ(Azure-winged Magpie)、タシギ(Snipe)

  今朝は久しぶりに雨があがっています。朝カメラを持って散歩してきました。昨日、雨の合間を縫って散歩した時にキセキレイとタシギらしき野鳥が飛んでいるのを見たからです。昨日は、雨の後なので川は増水していました。タシギが餌探しをする場所はなさそうです。キセキレイも留まる場所は川沿いのコンクリートの壁しかなさそうです。でも今日は雨があがり、いつもの川に戻っています。小鳥たちも安心して餌探しをしているようです。

【ハシビロガモ達(Northern Shovelers)】


【ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)】


【コムクドリ(Chestnut-Cheeked Starling)】まだ帰らないの?


【バン(Common Moorhen)】幼鳥のようですね。


【モズとオナガ(Bull-headed Shrike and Azure-winged Magpie)】モズがあっちえいけ!といっているようですね!


【タシギ(Snipe)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年10月5日土曜日

【】ベランダの風景 イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush)♂、朝顔(Morning glory)、ブーゲンビリア(Bougainville)

   今日も朝から雨模様。月に一度の柏井きらくファームの例会です。雨の合間に園内外の草取りです。ほんの少しだけ降られましたが、無事終了。畑から帰ってきたらベランダできれいな声で鳴いている鳥がいます。イソヒヨドリ♂です。ほんの15分だけですが、ほんわかな気持ちにさせられます。久しぶりの訪鳥です。

【イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush)♂】


【イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush)♂】


【イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush)♂】


【イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush)♂】


【朝顔(Morning glory)】10月になっても咲いています。


【ブーゲンビリア(Bougainville)】この花も永く楽しませてくれますね。


写真は、明暗調整しています。トリミングはなしです。