2025年10月5日日曜日

【】こざと公園 タシギが来ています。 (A snipe has made an appearance.)  花も少なくなってきましたが、イチモンジセセリやホシホウチャクが蜜を吸っています。 (Although the flowers are dwindling, the Common Dart and the Hummongbird Hawk Moth are still sipping nectar.)

   今日は朝から曇りの天気予報でしたが、青い空が見えます。先日の夕方、こざと公園を散歩しているとタシギらしき野鳥が水が抜かれた池に舞い降りたのを見ました。舞い降りた場所をじっと見つめて探してみましたが、タシギはみつかりませんでした。今朝、天気が良いので再度探しに行きました。なかなか見つかりません。その時、コサギが舞い降りてきました。それに驚いたのか、タシギが飛んで、近くに降りました。今度はやっと見つけることが出来ました。一生懸命嘴を土の中に差し入れ、餌を探していました。周囲を探したら3羽程いました。秋になったのですね!

【タシギ(Snipe)】


【タシギ(Snipe)】嘴ぜんぶ差し込みますね?


【ハシビロガモ(Northen shovelers)】つがいが着てきました。餌はないと思えるのですが?


【ダイサギ(Great Egret)】朝ごはんは大きなザリガニですね。


【イチモンジセセリ(Common Dart)】


【ホシホウチャク(Hummongbird Hawk Moth)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年10月2日木曜日

【】大柏川と大柏川第一調節池緑地 ハシビロガモが戻ってきました。(The Northern shovelers are back.)

   9月もあっという間に過ぎ去り10月になりました。時が過ぎ去るのは早いです。湿度も低く過ぎしやすいので調節池に行ってきました。カモはコガモしか見えませんでしたが、大柏川にハシビロガモがいました。今年も戻って来たのですね?

 調節池では、アサザとガガブタが見頃でした。

【ハシビロガモとコガモ(Northen shovelers and Teals)】コガモは三十数羽いますね。ハシビロガモはこの二羽だけですね。


【カワセミ(Common Kingfisher)】近くでもう一羽鳴いていましたが見つけられません。


【モズ(Bull-headed Shrike)】


【ウラナミシジミ(Long-tailed Blue)】


【ガガブタ(Water Snowflake)】


【アサザ(Water fringe)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年9月30日火曜日

【】大柏川沿い モズがうるさいぐらい鳴いています。(The bull-headed shrike is calling so loudly, it’s almost noisy.) コガモも11羽になりました。(The teals have reached eleven now.) 彼岸花はそろそろ終わりです。(The season of red spider lilies is coming to an end. )

   やっと最近、秋の気温になりました。草ぼうぼうの畑に秋冬野菜を植えるべく、雑草取りと土づくりに勤しんでいます。マルチを張ったままの畝は雑草が少なく畑仕事がやりやすいのですが、マルチを張っていない畝は非常に雑草の根が深く広く張り、それを取り除くのは結構な時間を要します。狭い畑なのですが、ようやく一段落しました。

 今朝は、曇り空で日差しも柔らかく歩きやそうなので、大柏川沿いを少しだけ歩いてみました。

【彼岸花(Red spider lilies)】盛りは過ぎて枯れ始めました。


【彼岸花(Red spider lilies)】


【彼岸花白(White spider lilies)】


【モズ(bull-headed shrike)】武蔵野線が通過するたびに逃げていきます。


【コガモ(Teals)】今日は11羽見かけました。順調に増えていますね。


写真はトリミング、明暗調整しています。


2025年9月16日火曜日

【】大柏川と大柏川第一調節家緑地 秋ですね!モズの高鳴きが聞こえます。(It's autumn! I can hear the shrill call of the bull-headed shrike.) 大柏川ではイソシギが見られます。(Common sandpipers can be seen along the Okashiwagawa River.)

  今日は、晴れ間が多く昨日より暑いです。調節池は、やはり草が多く、風がないと湿度が高く、暑さを感じます。ここはまだまだ夏の様です。でも、モズの高鳴きがあちこちから聞こえてきます。大柏川では、少し前からクサシギを見かけるようになりました。

【モズ(Bull-headed shrike)】オスですかね?


【イソシギ(Common sandpiper)】川も草だらけで、こんなところで餌探しです。


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年9月15日月曜日

【】こざと公園と大柏川沿い 初めて布袋草の花を見ました。(It was my first time seeing a water hyacinth in bloom.)大柏川ではコガモが少しづつ増えています。(Little by little, teals are returning to the Okashiwagawa River.)

  ようやく秋を感じさせる気温になってきました。ここ数日、30℃を超えていますが、少し動けるような気温になってきました。それでも、30分程歩くとかなりの汗をかきます。外の気温は現在26.4℃。過ごしやすくなるのは、もう少し先ですかね?

(初めてと書いたけど、昨年の10月20日にホテイアオイとして掲載していましたね。)

【布袋草の花(water hyacinth in bloom)】


【布袋草の花(water hyacinth in bloom)】


【布袋草の花(water hyacinth in bloom)】


【睡蓮(water lily)】あまり見かけなくなりました。もう、終わりですかね?


【コガモ(Teals)】最近は1羽から4羽見かけます。


写真はトリミング、明暗調整しています。


2025年9月5日金曜日

【】お酒の紹介 樽出し生ワイン(Barrel-fresh Unfiltered White Wine)

   昨日から雨が降っています。ようやく雨が降ってきました。畑には恵みの雨です。気温も下がりました。でも湿度が高く依然としてエアコンが必要です。雨が降ったので、畑の土は少し柔らかくなったでしょう。雨が止んだら草取りに最高なコンディションかもしれません。蚊が飛んでいなければですが?

 ところで、昨日津田沼に出かけてきました。たまたまシャトレーゼ(山梨のお菓子メーカ)があったので、お店を見て回ったら、隅っこに小さな樽が置いてあり、ワイン販売の看板がありました。珍しいなと眺めていたら、物欲しそうに見えたのか店員さんが試飲を勧めてくれました。ほんの少しですが白ワインを飲んでみました。

  ワイナリー直送 樽出し生ワイン シャルドネ白

生ワインを標ぼうするだけに割と雑味があります。酸味もほどほどにあり、美味しいです。値段も800円台で安価。思わず買ってしまいました。ビンが200円ちょっと。

 夜はこのワインで刺身とエビチリで晩酌です。

冷蔵庫で冷やして飲みましたが、試飲時とは違った味わいです。雑味と酸味が少し無くなりました。若いワインが少し大人になった味わいです。説明書には柑橘類の風味と書いてありますが、そこまではわかりません。

 ネットでは、悪い記載もありましたが、それほどひどい物ではありません。何しろ瓶を含めて1100円もしませんでした。ハウスワインなので、こんなものかと思います。瓶は別途使えますので、800円台のワインと考えれば安い買い物かと思います。

【ワイナリー直送 樽出し生ワイン シャルドネ白】瓶は梅酒用に使えるかね?


【説明書表】


【説明書裏】


写真はスマホで撮っています。



2025年9月3日水曜日

【】大柏川沿い コガモが到着しました。(The teal have returned.) イソヒヨドリも元気です。(The Blue Rock Thrush is going well too.) 川の中はボラでいっぱいです!(Mullets are swarming un the river!)

  暑さに負けてたまるか?との気負いで今朝は大柏川沿いをちょっとだけ歩いてみました。日向は暑いですが木陰は割と過ごしやすいです。あと二週間もすれば、汗をかきながらでも歩けるようになるかもしれません。

 ところで、昨年は9月半ばにコガモを見ましたが、今年は今日一羽だけですが川中で休んでいました。鳥類はこの暑さはあまり関係ないのかね?これから少しづつ冬の野鳥が増えてくると思います。鳥爺もやっと活動できそうです。

【コガモ(Teal)】


【イソヒヨドリ( Blue Rock Thrush)♂】運よくこの子にも出会えましした。


【ボラ((Mullets)】遠くから見ると鮎に見えますが、拡大するとボラですね。近くにカワウがいましたので、大半が食べられてしまうのでしょうね?


写真はトリミング、明暗調整しています。


2025年8月27日水曜日

【】ベランダの風景 白いブーゲンビリアが咲き始めました。(The white bougainvillea is coming into bloom.) 朝顔もまだ咲いています。(The morning glories area still blooming))

   暑い日が続いています。天気予報では、所によって、夕方落雷と共に雨が降るかもしれません。と言っています。でも同じことをこの3日間聞いています。でも雨は降っていません。身勝手なことですが、大きな台風でも来て、海水がかき混ぜられると気温も落ち着くのですがね。こればっかりは自然に任せるしかありませんね。日の出が遅くなっていますし、日の入りが早くなっています。大地が、海が温められる時間が短くなっていますので、そのうち気温も下がるでしょう。

【白いブーゲンビリア(White bougainvillea) 】何年か前、妻が長女から頂いたものです。


【朝顔(Morning glories)】6月23日に咲き始めました。たっぷりの水と肥料が効いているのかもしれませんね。


写真はスマホで撮っています。

2025年8月24日日曜日

【】こざと公園 季節が変わろうとしています。鷺達(A flock of egrets)、カワセミ(Common Kingfishers)

    相変わらず暑い日が続いています。この暑さはいつまで続くのでしょうか?この異常気象の原因はみなさんが理解しているのでしょう。おそらくあれだろうな?でもその原因の源を停める手立ては、ほとんどの人はとっていません。鳥爺も含めて、愚かなるは人間かな?ですね。いくところまで行くしかないのでしょうね。

 ところで、こざと公園にサギが集まり始めています。秋が近いのかな?と勝手に考えていたのですが、上池と下池をじっくり観察すると、別の考えも浮かびます。最近、雨が少ないので、池が干上がってきています。その為に、小魚の住む場所が限られているようです。餌の小魚が密集しているのも、その理由のひとつのような気がします。

【鷺達(A flock of egrets)】鷺の数を数えてみてください。


【カワセミ(Common Kingfishers)】カワセミが2羽います。探せます?


写真はスマホでとっています。トリミング、明暗調整しています。

2025年8月20日水曜日

【】マンションから見える風景 入道雲(Cumulonimbus cloud)

  暑い暑いと言っている間に今月も20日になりました。まだまだ暑い日が続きそうです。たまたま、外を眺めていたら入道雲が見えました。きれいに見えた雲なのでスマホで撮ってみました。飛行機雲と貨物列車も見え、面白い構図になりました。暑い中、少しだけたいくつな時間を潰すことができました。暑い中にも、いろんなことがあります。

【入道雲(Cumulonimbus cloud)】


写真はスマホで撮っています。



2025年8月15日金曜日

【】お米 カルフォルニア産(State of California) カルローズ米(Calrose Rise)

  数日雨が降りましたが、再び暑い日が続いています。まあ夏ですからね。

ところで、お米の話題がすっかりどこかに行ってしまいましたが、我が家の備蓄米が無くなりました。4月から’特別栽培米 つや姫’(源六米)を食べていました。5kgの袋に詰めて頂き、30kg購入しました。5kgのお米が無くなる都度、精米して食べていました。それがついに無くなりました。これを食べている途中で、お米の問題が発生して、近くのスーパーで販売している、つや姫5kgは5,000円になっていました。高いお米を食べていたことになります。炊き立てももちろん美味しいですが、冷えたご飯をレンジで温めても美味しいお米でした。特別栽培米だからか?それとも精米方法がよいのか?

 そのお米がついに無くなりました。ふるさと納税での返礼品(新米)が届くまで、まだ期間があります。それまでの間、何のお米にしようか悩みました。妻と相談して、ほとんど食べたことにない、カルフォルニア産米を購入する事にしまた。ここ市川市北西部では、都会から離れているせいか、備蓄米もカルフォルニア産米も売っていませんでしたが、最近、売るようになりました。備蓄米はいわゆる古米です。米農家だったので、古米の味は解ります。それで、食べたことのないカルフォルニア米を食べてみようと思った次第です。

 食べた結果として、普通に食べられるお米です。淡白な味です。炊き立ても普通に美味しいです。冷えたほうが、少しコクがでて美味しいきがします。慣れてしまえば、普通に食べられます。コストパフォーマンスは良ですね。

つや姫とカルローズどちらが美味しいですかと問われれば、もちろんつや姫です。

【お米の袋】なぜか4kgの袋です。7月中旬梱包が少し気になります。ひと月近く経過。


【お米の袋の裏】少し多めの水を入れて炊いた方が良いようです。


【お米の現物】 普通の日本のお米のように見えますね。白濁した米粒も目立ちません。


【一粒一粒の見た目】一粒一粒が見える量にしてみました。

 1.割れているお米が散見されます。触感を悪くする量ではないようです。

 2.形は日本産米をほぼ同じですね。

 3.白濁している米粒はあまりありませんね。

 4.お米の胚芽がほとんど残っていません。これは精米のせいでしょうか。

   その為か、水でお米を研いだ時に、あまり水が濁りません。

   残っていた方が美味しい気がするのですが?


写真はスマホで撮っています。明暗調整しています。

2025年8月6日水曜日

【】大柏川沿い 赤い花と白い花(Red flower and White flower) モミジアオイ(Scarlet rosemallow)、芙蓉(Cotton rosemallow)

  毎日暑い日が続いています。畑でかわす挨拶は、’暑いですね!’これしか言えないように暑い日が続いています。先ほど、エアコンでベランダの気温を調べてみたら38℃でした。ベランダのアルミサッシは暑くて長い間触っていられません。この暑さ、いつまで続くのですかね?

武蔵野線高架下の葦原にいつももの赤い花が咲いています。北アメリカ原産だそうです。どのよな経緯で、こんな所に生えているのでしょうね?

【モミジアオイ(Scarlet rosemallow)】


【モミジアオイ(Scarlet rosemallow)】


【芙蓉(Cotton rosemallow)】


写真は、トリミング、明暗調整しています。


2025年7月22日火曜日

【】マンションから見える風景 ツバメ達が涼んでいます。(The Barn Swallows are relaxing in the cool air.)、アオサギ(Grey Heron)

  毎日暑い日が続いています。ここ市川市の最高気温は33℃だったようです。気象庁の予報によれば、月末までこんな気温の日が続くようです。

 今年は異常に暑いな!と思いながら気象庁の過去のデータで調べたら、2024年7月22日から月末までは、34℃以上の気温が続いていました。今年以上に暑かったようです。人の感覚はあてにならないね?

 ツバメもあまり暑いのであまり飛んでいないと思っていたら、マンションの手すりに留まって涼んでいました。アオサギもこざと公園に涼みに行くようです。

【ツバメ(Barn Swallows)】


【ツバメ(Barn Swallows)】


【アオサギ(Grey Heron)】


写真はトリミング、明暗調整しています。



2025年7月21日月曜日

【】ベランダから見える風景 柏井納涼ふれあいの夕べ 花火

  昨日、毎年恒例の柏井祭りが開催されました。祭りの最後には、花火が打ち上げられました。たった15分の花火ですが、ベランダから楽しめます。今年は風が少しだけあり、あげたあとの煙に隠れることもなく奇麗にみえました。打ち上げ場所には、まだまだ広い畑が残ってます。短い時間の花火ですが、あとあとまで続いて欲しいと思います。

【】


【】花火の消滅と誕生?


【】


【】


【】


【】


【】最近のフィナーレは、明るく白っぽい花火ですね。音も大きい。


写真はトリミング、明暗調整しています。