2025年11月27日木曜日

【】大柏川沿い マガモがいました。(I saw a mallard.)

  今年の11月もまもなく終わり12月になります。日が経つのが早いですね。今日は古いカメラを持ち、畑に出かけました。途中の大柏川を眺めていたらマガモを発見しました。つがいですね。この川や公園で見かける冬鳥で残るのはホシハジロだけとなりました。

【マガモ(Mallard)♀】


【マガモ(Mallard)♂】


写真はトリミング、明暗調整しています。EOS Kiss X1  で撮影しています。

2025年11月21日金曜日

【】大柏川と大柏川第一調節池緑地 ツグミ(Naumann's Thrush)、モズ(Bull-headed Shrike)、ウグイス(Japanese Bush warbler)、オカヨシガモ(Gadwall)♂♀、晩秋の景色(Late autumnal view)

   今日は風もなく穏やかな日和です。歩いているとダウンがいらない感じです。調節池にはオオジュリンが鳴き始めました。ツグミもよく見かけるようになりました。ウグイスも二か所ほどで地鳴きしていました。全体的に野鳥の数は少ないように感じます。帰りがけ、大柏川では、オカヨシガモを見かけました。もう冬がそこまで来ていますね。

【ツグミ(Naumann's Thrush)】


【モズ(Bull-headed Shrike)】


【ウグイス(Japanese Bush warbler)】


【オカヨシガモ(Gadwall)♂】


【オカヨシガモ(Gadwall)♀】


【晩秋の景色(Late autumnal view)】スマホで撮っています。


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年11月18日火曜日

【】上牧温泉 カワガラスに出会えました。(I was lucky to spot a Brown Dipper.) マガモ(Mallard)、トビ(Black Kite)、セグロセキレイ(Japanese Wagtail)、キセキレイ(Grey Wagtail)、ヤマガラ(Varied Tit)  おまけは 雪景色(Snow landscape)

  11月17日から一泊で上牧温泉に出かけた。旅館のフロントで、朝は何時から玄関が開いているかを尋ねたら、熊が出るので、道路に通勤の車が多く通るまで出ない方が良いと言われてしまった。翌日の朝、正面玄関を見たら、きちんと長椅子が置かれており、自動ドアの閉鎖されていた。熊が入らないようにバリケード。それでも、9時頃から一時間程、旅館の周辺をぶらぶらしてみた。いろんな野鳥がいた。カワガラスも見かけた。カメラを向ける暇もなく逃げるので、なかなか撮ることができない。残念。でも、たまたまチェックアウトでロビーで待っていたら、ロビーのガラス越しに見える川でカワガラスが餌探ししているのを発見。ガラス越しではあるがやっとカワガラスが撮れた。熊と出会うリスクを冒さなくても旅館から見れたのだね!

【カワガラス(Brown Dipper)】


【マガモ(Mallard)】カメラを向けただけで飛び去った!


【トビ(Black Kite)】


【セグロセキレイ(Japanese Wagtail)】


【キセキレイ(Grey Wagtail)】


【ヤマガラ(Varied Tit)】


【雪景色(Snow landscape)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年11月16日日曜日

【】大柏川沿い やっとオナガガモを撮れました。(I finally managed to photograph a Northern Pintails.) タシギ(Snipe)、イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush)

   今日はカメラを持ち畑に行きました。畑に来る野鳥を撮れるかと思ったのですが...?大柏川では、オナガが休憩中でした。カメラを持ってでたのでやっと撮れました。タシギもいつものところで餌探ししています。イソヒヨドリは武蔵野線高架下で複雑な鳴き方をしていました。秋晴れの穏やかな日和です。

【 オガガガモ(Northern Pintails)】


【タシギ(Snipe)】


【イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush)】


写真の一部はトリミング、明暗調整しています。

2025年11月14日金曜日

【】大柏川沿い ジョウビタキ♀にも出会えました。(I came across a female Daurian Redstart too.) アオジにも出会えました。(I came across a Black-faced Bunting too.))

    朝の散歩 第三弾 大柏川沿い

 大柏川沿いはオナガガモとホオジロを探しながら散策。膝の調子は以前よりは良い気がする。気温が昨日より高めなので、歩いていると少し暑いぐらいだ。もう少しあるけるか、もう少しるけるかと思いながら結局リハビリテーション病院まで歩いた。久しぶりの長歩きとなった。途中、ジョウビタキ♂、♀、アオジ、カワセミ、メジロ等と出会うことができた。オナガガモとホオジロはいなかった。残念。

【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂】


【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♀】


【アオジ(Black-faced Bunting)】


【メジロ(Japanese White-eye)】


【白膠木かハゼ?の紅葉】


写真はトリミング、明暗調整しています。

【】隣のマンション ジョウビタキ♂に出会えました。(I had the chance to meet a Daurian Redstart.)

    朝の散歩 第二弾 隣のマンション

こざと公園から大柏川沿いを散策するために、隣のマンション沿いを歩いた。マンションの庭からジョウビタキの鳴き声が聞こえる。声のする方に行って見た。大きな鳴き声をしながら木の実を食べている。いつもはメスだが今日はオス。いつ見てもきれいだね!

【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂】木の実を咥えているね。


【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂】木の実を取り出しているんだね。


【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂】


【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂】落ちている実を拾い始めた。


写真はトリミング、明暗調整しています。

【】こざと公園 タシギを発見!(I spotted a Common Snipe!) オオバン(Eurasian Coot)、カワセミ(Common Kingfisher)

   昨日の曇り空から一転、今日は晴れ。気持ちの良い秋晴れだ。ここの所、膝の調子が良い気がするので、少し歩いてみた。こざと公園を北池、南池と廻り、大柏川沿いを散策してみた。

第一弾はこざと公園。

【カワセミ(Common Kingfisher)】いつもいるので新鮮味がない。


【オオバン(Eurasian Coot)】今年は野鳥が少ない気がする。貴重な野鳥になってきた。


【タシギ(Common Snipe)】5羽程いるか? お休み中ですね。


【紅葉(Cherry tree autumn leaves 】


写真の一部はトリミングしています。

 

2025年11月11日火曜日

【】大柏川沿いとこざと公園 久しぶりにホオアカに出会うことが出来た。(I was lucky to spot a Meadow Bunting again after quite some time.) カワセミとは異常接近。( I found myself face-to-face with a kingfisher.)

   今日は曇りがちな天気だった。畑の帰りに大柏川を覗いたらオナガガモが二羽いた。やっときたなと思い、夕方にでも撮るかと思いながら帰宅。16時頃に再び大柏川にいってみたら野鳥は一羽もいない。川沿いを100m程歩いたがコガモすらいない。何か異常を感じさせるような世界。かろうじて何かが一羽、木に留まっていたのを撮った。カモ達はこざと公園にでも行ったのかと思ったが、こちらもいつも以上に少ない。どうしたのかね? 帰ろうと思ったら、カワセミが飛んできて、看板にとまった。2m程に接近。近くで見るときれいだね!

【ホオアカ( Meadow Bunting)】尾が長いね?


【カワセミ(Kingfisher)】ノートリ。


【カワセミ(Kingfisher)】


写真の一部はトリミングしています。

2025年11月5日水曜日

【】大柏川第一調節池緑地 久しぶりにオオタカに出会えました。(It's been a while, but Iwasa lucky to spot a Northen Goshawk today.)

   あまり体調が良くないのだが、家にこもってもいられない。曇っていて気温も低いのだが調節池に出かけた。入園してカメラをセットしていたら、ツグミの鳴き声が聞こえた。ホオジロの鳴き声も聞えた。いろいろ撮れるかと思っていたが、野鳥の姿はなし。市川学園側に来たら先客がいたので声をかけたら、オオタカがいるよと教えてくれた。遠いところにいて、豆粒のような大きさだが拡大したら確かにオオタカだ。久しぶりのオオタカ。カモ達が増えてきたら、オオタカの姿もよく見られるようになるかな?

【オオタカ(Northen Goshawk)】


【モズ(Bull-headed Shrike)】


【ピラカンサ(Pyracantha)】


【秋の風景(Fall landscape)】日があたるときらきらしてきれいなのだが、生憎の曇り。


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年11月2日日曜日

【】マンションから見える風景 夕焼けと富士山とスカイツリー(Mount Fuji and Tokyo Skytree in the Glow of Sunset.))

    10月末から、とある感染症で禁足状態になっていました。寝たり起きたりの生活。禁足が解けたので、久しぶりにこざと公園を散歩、大柏川沿いを少しだけ歩きました。ほんの少しだけ歩いたのですが息切れです。夕方までビデオ三昧。夕方窓の外を見たら、夕焼けがきれいでした。マンションの夕日が見れるところまで行ったら、夕日がとても奇麗でした。久しぶりにきれいな夕日を見ることができました。ところで、MLBは大谷君と山本君佐々木君が大活躍でドジャースが優勝しました。山本君がリリーフで9回裏満塁まで見ましたが、あまりに劇的過ぎて見るにみられなくなり電源OFF。しばらくして、電源ON、山本君がインタビューに答えていました。あれから投げ続けて勝ったようです。見続けていればよかった!残念。

【夕焼け(Glow of Sunset)】


【夕焼け(Glow of Sunset)】


【夕焼け(Glow of Sunset)】


写真は明暗調整しています。

2025年10月24日金曜日

【】こざと公園 オオバン、セグロセキレイが見られるようになりました。(Eurasian coots and Japanese wagtails have returned to area. ) 近くのマンションの上では、チョウゲンボウとカラスがバトルしていました!(On the rooftop of a nearby apartment building, a kestrel and a crow are engaged in a fierce areal battle!)

  暑い暑い夏から解放されたと思ったら、一気に気温が下がり、長袖のシャツでも寒いぐらいです。北海道でも雪が降り、富士山も冠雪したようです。極端な気温の変化。世の中ではインフルエンザが流行しているようです。いつもは冬の乾燥した気候で流行するのですがね?

野鳥の世界でも変化があります。市川北西部では、早めにオオバンを見ることがきるのですが、今年は先日やっと大柏川で見ることができました。こざと公園でもやっと今日見かけました。

【オオバン(Eurasian Coots)】


【セグロセキレイ(Japanese Wagtail)】


【ハシビロガモ(Northern Shoveler)♂】


【チョウゲンボウとカラス(Common Kestrel and Large-billed crow)】


【チョウゲンボウとカラス(Common Kestrel and Large-billed crow)】


【チョウゲンボウとカラス(Common Kestrel and Large-billed crow)】


【チョウゲンボウとカラス(Common Kestrel and Large-billed crow)】チョウゲンボウの方が小さいのですが、カラスに負けていませんでした。カラスが逃げて行ったのでチョウゲンボウの勝ちでしょうか?


写真はトリミング、明暗調整しています。


2025年10月14日火曜日

【】大柏川沿い ヒドリガモが到着しています。(The Eurasian Wigeons are here.) キセキレイも戻ってきました。(The Grey Wagtail is back again.) コスコスはそろそろ終わりですかね?(Looks like the cosmos season is coming to an end.)

  10月も中旬となり、すっかり秋めいてきました。朝晩長袖では少し寒いくらいに感じます。ずいぶん長い夏だったので秋が短くなる気がします。秋は過ごしやすいのですがね。

 ところで、世の中は誰が総理大臣になるかでメディアがうるさいです。誰がなっても良いですが、物価高を何とかしてほしいのと、安全安心な生活ができる世の中にしてほしいと思います。

【 ヒドリガモ(Eurasian Wigeons)♀】オスが見えないですね。


【キセキレイ(Grey Wagtail)】


【モズ(Bull-headed Shrike)】


【コスモス(Cosmos)】


写真の一部はトリミング、明暗調整しています。