2025年8月27日水曜日

【】ベランダの風景 白いブーゲンビリアが咲き始めました。(The white bougainvillea is coming into bloom.) 朝顔もまだ咲いています。(The morning glories area still blooming))

   暑い日が続いています。天気予報では、所によって、夕方落雷と共に雨が降るかもしれません。と言っています。でも同じことをこの3日間聞いています。でも雨は降っていません。身勝手なことですが、大きな台風でも来て、海水がかき混ぜられると気温も落ち着くのですがね。こればっかりは自然に任せるしかありませんね。日の出が遅くなっていますし、日の入りが早くなっています。大地が、海が温められる時間が短くなっていますので、そのうち気温も下がるでしょう。

【白いブーゲンビリア(White bougainvillea) 】何年か前、妻が長女から頂いたものです。


【朝顔(Morning glories)】6月23日に咲き始めました。たっぷりの水と肥料が効いているのかもしれませんね。


写真はスマホで撮っています。

2025年8月24日日曜日

【】こざと公園 季節が変わろうとしています。鷺達(A flock of egrets)、カワセミ(Common Kingfishers)

    相変わらず暑い日が続いています。この暑さはいつまで続くのでしょうか?この異常気象の原因はみなさんが理解しているのでしょう。おそらくあれだろうな?でもその原因の源を停める手立ては、ほとんどの人はとっていません。鳥爺も含めて、愚かなるは人間かな?ですね。いくところまで行くしかないのでしょうね。

 ところで、こざと公園にサギが集まり始めています。秋が近いのかな?と勝手に考えていたのですが、上池と下池をじっくり観察すると、別の考えも浮かびます。最近、雨が少ないので、池が干上がってきています。その為に、小魚の住む場所が限られているようです。餌の小魚が密集しているのも、その理由のひとつのような気がします。

【鷺達(A flock of egrets)】鷺の数を数えてみてください。


【カワセミ(Common Kingfishers)】カワセミが2羽います。探せます?


写真はスマホでとっています。トリミング、明暗調整しています。

2025年8月20日水曜日

【】マンションから見える風景 入道雲(Cumulonimbus cloud)

  暑い暑いと言っている間に今月も20日になりました。まだまだ暑い日が続きそうです。たまたま、外を眺めていたら入道雲が見えました。きれいに見えた雲なのでスマホで撮ってみました。飛行機雲と貨物列車も見え、面白い構図になりました。暑い中、少しだけたいくつな時間を潰すことができました。暑い中にも、いろんなことがあります。

【入道雲(Cumulonimbus cloud)】


写真はスマホで撮っています。



2025年8月15日金曜日

【】お米 カルフォルニア産(State of California) カルローズ米(Calrose Rise)

  数日雨が降りましたが、再び暑い日が続いています。まあ夏ですからね。

ところで、お米の話題がすっかりどこかに行ってしまいましたが、我が家の備蓄米が無くなりました。4月から’特別栽培米 つや姫’(源六米)を食べていました。5kgの袋に詰めて頂き、30kg購入しました。5kgのお米が無くなる都度、精米して食べていました。それがついに無くなりました。これを食べている途中で、お米の問題が発生して、近くのスーパーで販売している、つや姫5kgは5,000円になっていました。高いお米を食べていたことになります。炊き立てももちろん美味しいですが、冷えたご飯をレンジで温めても美味しいお米でした。特別栽培米だからか?それとも精米方法がよいのか?

 そのお米がついに無くなりました。ふるさと納税での返礼品(新米)が届くまで、まだ期間があります。それまでの間、何のお米にしようか悩みました。妻と相談して、ほとんど食べたことにない、カルフォルニア産米を購入する事にしまた。ここ市川市北西部では、都会から離れているせいか、備蓄米もカルフォルニア産米も売っていませんでしたが、最近、売るようになりました。備蓄米はいわゆる古米です。米農家だったので、古米の味は解ります。それで、食べたことのないカルフォルニア米を食べてみようと思った次第です。

 食べた結果として、普通に食べられるお米です。淡白な味です。炊き立ても普通に美味しいです。冷えたほうが、少しコクがでて美味しいきがします。慣れてしまえば、普通に食べられます。コストパフォーマンスは良ですね。

つや姫とカルローズどちらが美味しいですかと問われれば、もちろんつや姫です。

【お米の袋】なぜか4kgの袋です。7月中旬梱包が少し気になります。ひと月近く経過。


【お米の袋の裏】少し多めの水を入れて炊いた方が良いようです。


【お米の現物】 普通の日本のお米のように見えますね。白濁した米粒も目立ちません。


【一粒一粒の見た目】一粒一粒が見える量にしてみました。

 1.割れているお米が散見されます。触感を悪くする量ではないようです。

 2.形は日本産米をほぼ同じですね。

 3.白濁している米粒はあまりありませんね。

 4.お米の胚芽がほとんど残っていません。これは精米のせいでしょうか。

   その為か、水でお米を研いだ時に、あまり水が濁りません。

   残っていた方が美味しい気がするのですが?


写真はスマホで撮っています。明暗調整しています。

2025年8月6日水曜日

【】大柏川沿い 赤い花と白い花(Red flower and White flower) モミジアオイ(Scarlet rosemallow)、芙蓉(Cotton rosemallow)

  毎日暑い日が続いています。畑でかわす挨拶は、’暑いですね!’これしか言えないように暑い日が続いています。先ほど、エアコンでベランダの気温を調べてみたら38℃でした。ベランダのアルミサッシは暑くて長い間触っていられません。この暑さ、いつまで続くのですかね?

武蔵野線高架下の葦原にいつももの赤い花が咲いています。北アメリカ原産だそうです。どのよな経緯で、こんな所に生えているのでしょうね?

【モミジアオイ(Scarlet rosemallow)】


【モミジアオイ(Scarlet rosemallow)】


【芙蓉(Cotton rosemallow)】


写真は、トリミング、明暗調整しています。


2025年7月22日火曜日

【】マンションから見える風景 ツバメ達が涼んでいます。(The Barn Swallows are relaxing in the cool air.)、アオサギ(Grey Heron)

  毎日暑い日が続いています。ここ市川市の最高気温は33℃だったようです。気象庁の予報によれば、月末までこんな気温の日が続くようです。

 今年は異常に暑いな!と思いながら気象庁の過去のデータで調べたら、2024年7月22日から月末までは、34℃以上の気温が続いていました。今年以上に暑かったようです。人の感覚はあてにならないね?

 ツバメもあまり暑いのであまり飛んでいないと思っていたら、マンションの手すりに留まって涼んでいました。アオサギもこざと公園に涼みに行くようです。

【ツバメ(Barn Swallows)】


【ツバメ(Barn Swallows)】


【アオサギ(Grey Heron)】


写真はトリミング、明暗調整しています。



2025年7月21日月曜日

【】ベランダから見える風景 柏井納涼ふれあいの夕べ 花火

  昨日、毎年恒例の柏井祭りが開催されました。祭りの最後には、花火が打ち上げられました。たった15分の花火ですが、ベランダから楽しめます。今年は風が少しだけあり、あげたあとの煙に隠れることもなく奇麗にみえました。打ち上げ場所には、まだまだ広い畑が残ってます。短い時間の花火ですが、あとあとまで続いて欲しいと思います。

【】


【】花火の消滅と誕生?


【】


【】


【】


【】


【】最近のフィナーレは、明るく白っぽい花火ですね。音も大きい。


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年7月12日土曜日

【】こざと公園とマンションで見られる野鳥 鷺達(Egrets)、オナガ(Azure-winged Magpie)、イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush)

  今日も比較的気温が低いです。只今22℃です。Tシャツでは寒いぐらいです。こざと公園に出かけてきました。居たのは、ダイサギが三羽、アオサギが二羽。朝方はサギが多いです。何故か考えもしなかったのですが、餌が多いからですね。小魚が沢山泳いでいました。おまけにじっくり池の中を観察するとオタマジャクシも沢山います。サギにとっては食べ放題の場所なのですね。カワセミもいつもこの池にいます。きちんとした理由があるのですね。

【鷺達(Egrets)】


【小魚の群れ(School of small fish)】フナの稚魚ですね。


【オナガ(Azure-winged Magpie)】グリーンハイツの公園で遊んでいました?



【イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush)】幼鳥ですね。三羽いました。ノートリミングです。


【イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush)】朝ごはんはコガネムシ?


【イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush)】


写真はトリミング明暗調整しています。

2025年7月11日金曜日

【】マンションから見える風景 イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush)♂

   7月になって初めての掲載です。6月中旬から気温が高く、なかなか鳥撮りに出かけられません。あちこちにきれいな花はさいているのですが、撮る気持ちになれません。今日は気温が急激に下がり、27℃程です。午前中は、これまでできなかった草取りをやり、午後はビデオを見ながらお昼寝となりました。四時過ぎに外からきれいな鳥の鳴き声が聞こえてきました。おそらくイソヒヨドリです。カメラを持ってベランダから声のする方向を探しました。居ました。隣の卸問屋の屋根に留まっていました。やはりイソヒヨドリです。夏はこれしかいません。明日からまた暑い夏のようです。

【イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush)】♂


写真はトリミング、明暗調整しています。


2025年6月28日土曜日

【】こざと公園 睡蓮が見頃です。(Water lilies are in full bloom.) 立ち葵が枯れ始めました。(The hollyhocks have started to wither.) カワセミ(Common Kingfisher)、ダイサギ(Great Egret)

   久しぶりにカメラを持ってこざと公園に出かけました。湿度が高いと気温が低くても蒸し暑さを感じますが、今日は朝早い時間帯でもあり、気温が低く、風もほんの少しあり、湿度も低いので割と鳥撮りには良い環境です。でも、野鳥は少ないです。今朝見た野鳥は、スズメ、ムクドリ、ダイサギ、カワセミ、カルガモ、カワラヒワ。いつもならメジロやシジュウカラ、オナガも見かけるのですが今朝はみえません。少し寂しい公園です。

【カワセミ(Common Kingfisher)】朝ごはんは大きな魚ですね。


【カワセミ(Common Kingfisher)】羽に付いた水を振り落とした後ですかね?


【睡蓮(Water lilies)】


【立ち葵(Hollyhock)】上や下の花が枯れてます。残念。昨年は6月上旬に撮っていました。


【チョウトンボ(Butterfly Dragonfly)】ことしもたくさん飛んでいます。


【ダイサギ(Great Egret)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年6月27日金曜日

【】ベランダの風景 今年も朝顔が咲きました!(Once again this year, the morning glories are in bloom!)

    お早うございます。今朝は、4時半起床。妻が出かけるので、駅まで見送りに行きました。そのおかげで、朝の4時半起床となりました。いつもより1時間半も早いです。早起きしたついでに、妻の見送り後、畑にきゅうりやナス、アイコの収穫に行きました。ここ数日雨が降り、気温が上がったので、蚊が多く飛んでいます。暑い日が続いていますが、野菜は良く育っています。これまでに、きゅうりは5株から33本、ナスの千両は4株から23本採れています。まずまずの収穫です。小さな実が数多くあります。まだまだ採れそうです。

ベランダでは次男が小学校で使った鉢と支柱を使っています。種は昨年咲いた花についた種を蒔きました。朝顔自身はまだまだ成長途中ですが、数日前に初めて花を咲かせました。今日は今年2個目の花です。まだまだ成長途中なので、これから数多くの花を咲かせ、楽しませてくれるでしょう。

【朝顔(Morning  glory)】


写真はスマホで撮っています。




2025年6月22日日曜日

【】柏井きらくファーム アイコを収穫しました。(I've just picked same Yellow Aiko tomatoes.)

   今日は昨日同様気温が高く畑に出かける気がしません。おまけに風が強いです。昨日、今日の強風を見越して、野菜の風対策をしてきました。アイコ、きゅうり、千両二号、くろわしの枝の結束です。これである程度の風には耐えられるでしょう。水も昨日多めに入れてきました。日差しが強いですが、今日一日は耐えられるでしょう。アイコももう一日二日後で収穫したかったのですが、昨日収穫しました。

 1月31日に種蒔して、4月11日に定植、それから脇芽欠きや下葉の整理、枯葉や病気の葉の整理をしてきました。加えて今年は特に摘果しました。大きな実を取る為です。6月21日やっと収穫です。帰宅後、洗って試食しました。水やりもしないで、自然の雨水のみで育てたので酸味が少なく甘い感じがします。ただ、今年はちょくちょく雨が降ったので、甘さが少ない気がします。皮もまだ薄く生で食べても口にあたりません。邪魔になりません。そのうち飽きるかもしれませんが、美味しいアイコが沢山食べられるでしょう。

【黄アイコ(Yellow Aiko tomatoes and Cucumbers)】親指より少し大きいです。


写真はスマホで撮っています。


2025年6月20日金曜日

【本の紹介】'僕には鳥の言葉がわかる' 鈴木俊樹 著 (【I Can Understand the Language of Birds 】by Toshiki Suzuki)

  暑くて鳥撮りができないので読んでいる本を紹介します。

 '僕には鳥の言葉がわかる' 鈴木俊樹 著 

 鳥爺は、鳥の爺さんですが、鳥の言葉はわかりません。

 子供のころは田舎暮らしで、家の廻りには、スズメやカワラヒワ、キジバトが、春はヒバリ、夏はオオヨシキリが身近にいて、その鳴き声を聞いて過ごしました。その頃は、野鳥が会話しているとの発想はありませんでした。(残念ながら子供のころは、庄内地方の実家の廻りではシジュウカラを見たことはありません。だぶんいなかったと思います。今は沢山います。)

 退職してカメラを持ち鳥爺になって、近くの公園やら動植物園に出かけるようになり、秋・冬に野鳥の混群を見るようになりました。

シジュウカラ、メジロ、エナガ、コゲラ、ヤマガラの混群を見て、なんでいろいろな野鳥が一緒になって公園を移動するのか。個々の野鳥がいろいろな鳴き声を発しているのは聞き慣れた場面ですが、会話しているとの発想はありませんでした。

この著者、東京大学准教授の鈴木さんは、それを見て聞いて、それを研究題材にしてシジュウカラ達が会話しているのではと発想し、野外活動を通じてそれをデータ化し、それを突き止め、論文にして発表し【動物言語学】という世界で初めての分野を切り開きました。

その過程を本にしたものです。素晴らしいの一言です。

 シジュウカラは公園ではあまり注目しない小鳥です。どこにでも普通にいます。スズメとおなじように、どこにでもいるので撮影の対象になっていません。それに着目して研究対象にする発想はすごいですね。活動の内容を、普通の出来事として簡単に書いてありますが、地道で気長な研究に脱帽です。NHKでも放送されたのを一度見たことがある気がします。

今後は、シジュウカラの鳴き声と行動、他の小鳥の鳴き声と行動にも注意を払い鳥撮りをしたいと思います。   

*2017年3月28日撮影




尚、本は読みやすく、数日あれば読み終われます。

バードウォッチングを趣味にしている人には少し内容が物足りないかもしれません。

身近な野鳥達も会話しているかもと興味を持たせる内容が少しあった方が、バードウォッチングしている人にとっては趣味の世界の視点を少し広げるきっかけになるのではないかと思えます。(事実を捉える学者にとっては、証明できない事は書けないのかもしれませんが?)

鳥を見るのが好きな人は是非読んでみてください。

*2016年5月7日撮影



鳥爺




2025年6月19日木曜日

【】湯村温泉 久しぶりに旅行に行きました。今年最高の暑さでした!(I went on a trip for the first time in a while. Kofu had the hottest weather of the year!)

  6月17日から18日に山梨に旅行に行きました。山梨は行き慣れたところだったのですが、いろいろな事がありました。目的は、山梨県立美術館にあるミレーの'落穂ひろい'を見る為です。刈り取りが終わっで貧しい農民が畑に落ちている糧を拾っていく作業が絵にしてあります。これだけを見るために行ったのですが、他に'種を蒔く人'、'角笛を吹く牛飼い'、'夕暮れに羊を連れ帰る羊飼い'、'ポリーヌ・V・オノの肖像'等有名な絵を見ることができました。このごろは、畑で野菜ばかり見る日々ですが、久しぶりに文化の香りを楽しむ事ができました。土の匂いがする鳥爺に合った絵でした。おまけに入館料は無料。無料ですよ!65歳以上は無料だったのです。驚きです。当日は、久しぶりの旅行なので皇室御用達のホテルに泊まってきました。絵の写真はありません。撮影禁止でした。今回はホテルから見える風景と庭の写真を掲載します。

【庭の篝火】夜の庭が少し幻想的でした。


【庭】右手が離れですかね? 石灯篭と池には鯉が沢山泳いでいます。風流ですね。


【ラウンジ・喫茶コーナー】ステンドグラス作家 矢嶋哲郎さんの作品だそうです。


【富士山】運よく富士山が見えました。


【南アルプス】奥で雪が残っているのが南アルプスでしょう?


【甲斐駒ヶ岳】右側のとがった山が甲斐駒ヶ岳ですね。


写真はスマホで撮っています。


2025年6月14日土曜日

【】大柏川第一調節池緑地 久しぶりの鳥撮りです。オオヨシキリ(Oriental Reed Warbler)、チョウトンボ(Butterfly Dragonfly)、キアゲハ(Old World Swallowtail)、合歓木の花(Silk tree flower)、ホオジロ(Meadow Bunting)♂

    6月も中旬となり梅雨の季節になっています。5月29日以来の鳥撮りです。この季節になると野鳥が少なくなり、野鳥を取るのは、困難になります。重いカメラを持っての散歩は結構気が重くなります。天気の悪さもありますが、でかけるのもおっくうです。ここ数日、マンション周辺でイソヒヨドリを見かけることが多くなっています。なんとなくうつうつとしてても仕方がないと思い立ち、調節池に出かけてきました。ここは、歩く道以外は草刈りをしてありません。風がないと湿度が高くなり暑いです。それでも膝と相談しながら一周しました。想像通り野鳥も虫も少ないです。

【オオヨシキリ(Oriental Reed Warbler)】幼鳥のようにもみえますね。


【チョウトンボ(チョウトンボ(Butterfly Dragonfly))】だいぶい多く飛んでいるよ。


【キアゲハ(Old World Swallowtail)】ここでキアゲハをみたのは初めてか?


【合歓木の花(Silk tree flower)】花の数はまだまだ少ない。


【ホオジロ(Meadow Bunting)♂】最後の最後にでてきた!トリミングなし。


写真はトリミング、明暗調整しています。