今日は気温が高い。桜も一気に開花した。週末には見頃になりそうだが、あいにく雨になりそう。
【染井吉野開花(Blooming of Someiyoshino Cherry Blossoms)】
【染井吉野開花(Blooming of Someiyoshino Cherry Blossoms)】
【朝日(Rising sun)】黄砂の影響かね?
写真の一部はトリミング、明暗調整しています。
今日は気温が高い。桜も一気に開花した。週末には見頃になりそうだが、あいにく雨になりそう。
【染井吉野開花(Blooming of Someiyoshino Cherry Blossoms)】
【染井吉野開花(Blooming of Someiyoshino Cherry Blossoms)】
【朝日(Rising sun)】黄砂の影響かね?
写真の一部はトリミング、明暗調整しています。
一昨日の雪とはうって変わって、今日は穏やかな日和です。でも、風が冷たいです。風がないといいのですがね。畑の上空にもコチドリの鳴き声が聞こえてきます。調整池にもいるだろうと思い行ってみた。一昨日の雪の影響か、ツバメも一羽だけ飛んでいましたが、コチドリは見えません。一羽だけ、本八幡方面から飛んできましたが、じきに飛び去てしまいました。でも、今日はオカヨシガモの交尾を見ることができました。オスとメスが葦原からできてきて泳ぎ始め、お互いに向かい合ってコックンコックンお辞儀のようなしぐさ、その後、オスがメスの上に乗り、その後、離れて、メスが羽の水を払いように翼を羽ばたかせて終了。あっと言う間でした。
【オカヨシガモ(Gadwall)】
【オカヨシガモ(Gadwall)】
【オカヨシガモ(Gadwall)】
【オカヨシガモ(Gadwall)】
【オカヨシガモ(Gadwall)】
【こぶしの花(Magnolia flowers)】
写真はトリミング、明暗調整しています。
今日は久しぶりに調節池にでかけた。何故かツグミが多かった。メジロも多かった。帰り際には、ツバメがセンター周辺を飛んでいた。コチドリも2羽、鎌ケ谷方面に飛び去った。枯れた冬の木々も少し緑色になっている。しばらく来ないうちに、ここは春が進んでいます。
【ツバメ(Barn Swallow)】センターの掲示板情報では3月12日に飛来していたようです。
【ツグミ(Naumann's Thrush)】
【ホオジロ(Meadow Bunting)】
【オオジュリン(Common Reed Bunting)】
【アオジ(Black-faced Bunting)】
【メジロ(Japanese White-eye)】
【オカヨシガモ(Gadwall)】
写真はトリミング、明暗調整しています。
河津桜は、前回掲示。今回は河津桜以外の写真を掲載する。
ネットでトラツグミを見たとの情報を得て、河津桜のついでに見れればと思い立った。最近はここでも野鳥が少ないので、あちこちの情報は貴重だね。公園でカメラを持ち、行きかう人にトラはでていますかと聞いて歩いた。聞くまでもなく、トラがいる場所には15人程の人がいた。いつになく大勢の人がいた。トラはなかなか見つけられなかったが、大町側まで行き、帰りに同じ場所に寄ったら出てきていた。じっと待っていればよかったのだね!
【カケス(Eurasian Jay)】今期の貴重な1枚かね?
【シロハラ(Pale Thrush)】今年は貴重な野鳥になってしまいました。
【トビ(Black Kite)】トビを見かけるのは珍しいです。
【アオジ(Black-faced Bunting)】じっとせずにすぐ逃げますね。
【トラツグミ(Scaly Thrust)】
【福寿草(Amur Adonis)】植物園の方が植えた花のようです。
写真はトリミング、明暗調整しています。
今日は風も少なく穏やかな日和です。
動植物園の駐車場に河津桜が植えてあります。その桜が見頃を迎えています。蜜を求めてメジロやヒヨドリが飛び交っています。いつもの春の情景です。春ですね!
【メジロ(Japanese White-eye)】動植物園への通路側はまだつぼみが多いですね。
【メジロ(Japanese White-eye)】梨畑側は満開ですね。
【メジロ(Japanese White-eye)】
【ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)】
写真はトリミング、明暗調整しています。
今日は曇り。春は三寒四温と言いますが、昨日は春の暖かさ、今日は寒いです。夕方から雪の天気予報です。昼近くに少し雪混じりの雨が降りました。朝、畑に行く前にこざと公園をぐるりと一周してみました。南池には、スプリングスノーフレークが咲き始めて、つくしが出ていました。春なのですね? 寒い!!
【スプリングスノーフレーク(Spring snowflake)】花の数が少ない。まだこれからですね。
【つくし(Field horsetail)】だいぶ数多く出ています。
【メジロ(Japanese White-eye)】留まっている枝は桜です。開花はまだまだですね。
【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂】オオジュリンがやメジロ、シジュウカラが鳴き始めたら、葦原から出てきました。
【ユリカモメ(Black-headed Gull)】
【オオジュリン(Common Reed Bunting)】ガングロになってきましたね?ちょっと怖い顔!
写真はトリミング、明暗調整しています。
今日は雛祭り。朝から雨が降っています。午後には雪交じりの雨になり、14時過ぎからは雪になりました。3月3日、ひなまつりでようやく河津桜も咲き始めたのですが、雪なりましたね。ずいぶん雨も降らずに乾燥した日が続いていましたので、畑には、これもまた良しでしょう。
【】公園内が水浸しです。ずいぶん降ったのですね。
【】雪の中を飛んでいる鳥がいます。鳩ですかね?
【】ぼた雪ですね。
写真は明暗調整しています。
今日も4月中旬のような暖かな日和。中山法華経寺にお雛様が飾られいる。明日までの期日なので、お雛様を見にいってみた。清華園や法華経寺本院や奥の院にもお雛様が飾られいた。奥の院に飾られていた御殿飾りが一番古いと感じるお雛様だった。地方にあるお雛様の方が古くて歴史を感じさせるものが多いように感じる。都会のお雛様は新しい時代のお雛様だね。
【】中山法華経寺三門
【清華園展示のお雛様】明治時代のお雛様とのことです。女雛の紙飾りがきれいだね。
【清華園展示のお雛様】明治時代のお雛様とのことです。
【法華経寺本院】鬼子母神堂前に飾られていました。
【】中山法華経寺奥之院
【】御殿飾り 関西の方ではやった飾り方のようです。山梨県塩山駅近くにある甘草屋敷内にもたくさんの御殿飾りがあった記憶がある。
写真は明暗調整しています。一部スマホで撮りました。
昨日、松戸の戸定邸にある戸定歴史館に行ってきました。先日NHKでマイセンの展示会の紹介を見た妻が行って見たいと言っていたので出かけた。バスを駆使すれば膝はなんとかなりそうと思ったのだ。結局、松戸駅から往復歩くことになり、膝の限界が超えて帰りは四苦八苦。帰りの境川沿いでは3月1日、2日河津桜祭りとのことだが、まだまだ花は少ない。戸定歴史館前の河津桜は2分咲きか?梅林がきれいだった。紅梅は終わりかけていた。膝には負担をかけたが、有意義な一日だった。尚、このコレクションは松戸在住の実業家が市に寄贈した152点の内の38点だそうです。世の中にはお金持ちがいるんですね!
【戸定歴史館前の河津桜】
【猿の軍団】1930年頃 これが一番興味深く眺めていられた。
【色絵竹虎文飾り皿】1725年ー30年頃 柿右衛門様式の影響をうけていますね。
【色絵花鳥果実文ディナーセット】1750年頃 いろいろな野鳥がいますが、分かったのはカワセミだけでした。スプーンにカワセミがいますね。
【色絵花鳥果実文ディナーセット】
【金彩花飾り人物文飾り壺】1860年頃
【動物飾り貼付花人物チューリン】1860年頃 鹿がリアルすぎて不気味?
【梅林】庭園の隅にありますが、きれいに咲いていました。
写真はスマホで撮っています。トリミング、明暗調整しています。
今日は風も弱く穏やかな日和です。天気予報によれば、これからは暖かくなるようです。2月25日ですのでそろそろ暖かくなってもらわないと困ります。そんな訳で、調節池でも色々な野鳥を見ることが出来ました。アオサギは巣作りを始めています。でも、その数は昨年よりぐっと少ないようです。何故かは解りません。久しぶりにカイツブリも見ることができました。鳴き声だけは聞こえていたのですがね。ホオジロもきれいな声で鳴いています。春めいてきましたね!
【アオサギ(Heron)】今日は二組のペアしか確認できませんでした。
【カイツブリ(Little Grebe)】今日は二羽見ることができました。
【ホオジロ(Meadow Bunting)♂】
【ウグイス(Japanese Bush warbler)】
【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂】
【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂】近づいても逃げません。ノートリです。
【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂】こちらもノートリです。
写真はトリミング、明暗調整しています。