今日も4月中旬のような暖かな日和。中山法華経寺にお雛様が飾られいる。明日までの期日なので、お雛様を見にいってみた。清華園や法華経寺本院や奥の院にもお雛様が飾られいた。奥の院に飾られていた御殿飾りが一番古いと感じるお雛様だった。地方にあるお雛様の方が古くて歴史を感じさせるものが多いように感じる。都会のお雛様は新しい時代のお雛様だね。
【】中山法華経寺三門
【清華園展示のお雛様】明治時代のお雛様とのことです。女雛の紙飾りがきれいだね。
【清華園展示のお雛様】明治時代のお雛様とのことです。
【法華経寺本院】鬼子母神堂前に飾られていました。
【】中山法華経寺奥之院
【】御殿飾り 関西の方ではやった飾り方のようです。山梨県塩山駅近くにある甘草屋敷内にもたくさんの御殿飾りがあった記憶がある。
写真は明暗調整しています。一部スマホで撮りました。
0 件のコメント:
コメントを投稿