2025年2月28日金曜日

【】戸定邸 マイセン・コレクション展 (Meissen Collection Exhibition)

  昨日、松戸の戸定邸にある戸定歴史館に行ってきました。先日NHKでマイセンの展示会の紹介を見た妻が行って見たいと言っていたので出かけた。バスを駆使すれば膝はなんとかなりそうと思ったのだ。結局、松戸駅から往復歩くことになり、膝の限界が超えて帰りは四苦八苦。帰りの境川沿いでは3月1日、2日河津桜祭りとのことだが、まだまだ花は少ない。戸定歴史館前の河津桜は2分咲きか?梅林がきれいだった。紅梅は終わりかけていた。膝には負担をかけたが、有意義な一日だった。尚、このコレクションは松戸在住の実業家が市に寄贈した152点の内の38点だそうです。世の中にはお金持ちがいるんですね!

【戸定歴史館前の河津桜】


【猿の軍団】1930年頃 これが一番興味深く眺めていられた。


【色絵竹虎文飾り皿】1725年ー30年頃 柿右衛門様式の影響をうけていますね。


【色絵花鳥果実文ディナーセット】1750年頃 いろいろな野鳥がいますが、分かったのはカワセミだけでした。スプーンにカワセミがいますね。


【色絵花鳥果実文ディナーセット】


【金彩花飾り人物文飾り壺】1860年頃


【動物飾り貼付花人物チューリン】1860年頃 鹿がリアルすぎて不気味?


【梅林】庭園の隅にありますが、きれいに咲いていました。


写真はスマホで撮っています。トリミング、明暗調整しています。


2025年2月25日火曜日

【】大柏川第一調節池緑地 アオサギの巣作りが始まりました。(The Herons have started building their nests.)、カイツブリ(Little Grebe)、ホオジロ(Meadow Bunting)♂、ウグイス(Japanese Bush warbler)、ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂

   今日は風も弱く穏やかな日和です。天気予報によれば、これからは暖かくなるようです。2月25日ですのでそろそろ暖かくなってもらわないと困ります。そんな訳で、調節池でも色々な野鳥を見ることが出来ました。アオサギは巣作りを始めています。でも、その数は昨年よりぐっと少ないようです。何故かは解りません。久しぶりにカイツブリも見ることができました。鳴き声だけは聞こえていたのですがね。ホオジロもきれいな声で鳴いています。春めいてきましたね!

【アオサギ(Heron)】今日は二組のペアしか確認できませんでした。


【カイツブリ(Little Grebe)】今日は二羽見ることができました。


【ホオジロ(Meadow Bunting)♂】


【ウグイス(Japanese Bush warbler)】


【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂】


【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂】近づいても逃げません。ノートリです。


【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂】こちらもノートリです。


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年2月21日金曜日

【】こざと公園 久しぶりにホシハジロがやってきた。 (The common pochard has returned after along time. )、メジロ(Japanese White-eye)、オオジュリン(Common Reed Buntings)、ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂、こぶしの蕾(Magnolia bud)

  今日は久しぶりに穏やかな日和です。こざと公園には、コガモ、ハシビロガモ、オオバン、カルガモ等がいる。たまにホシハジロがやってくるのだが最近見なくなった。今日もあまり期待せずに北池を見まわした。一羽だけ見かけた。水の中に潜りながら餌探しをしていたよ。小さな葦原には、スズメやオオジュリン、メジロそしてジョウビタキ♂がいた。ジョウビタキはよく見かけるようになってきた。ここに住んでいるのか近くに住んでいるのかな?

【ホシハジロ(Common pochard) ♀】


【メジロ(Japanese White-eye)】


【オオジュリン(Common Reed Buntings)】


【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂】


【こぶしの蕾(Magnolia bud)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年2月20日木曜日

【】貝之花農園 ビオラが咲き始めました。(The violas have started blooming.)

  最近、寒く強い風の日が続いています。畑では、ジャガイモや春ダイコンの種蒔の準備を進めています。昨日、貝の花農園で大根の畝づくりをするために、畝の雑草取りをしていました。たまたま、隣の畝にビオラの種が飛んできたのか、紫の花が咲いているのを見かけました。ビオラも花が咲いていないと雑草に紛れ込んで捨てられてしまいます。さりとてそのままに育てると畝のあちこちがビオラだらけになります。困ったものです。

【ビオラ(Viola)】


写真はスマホで撮っています。

2025年2月15日土曜日

【】こざと公園 ゆっくりと春が近づいている。(Spring is slowly approaching.) コガモの群れ(A flock of Teals)、オオジュリン(Common Reed Buntings)、オオキカタバミ(Bermuda buttercup)

   今日はいつもの散歩。膝は違和感があるもののじっとしていると膝関節が固まりそうで歩けるだけ歩いている。こざと公園一周で2000歩程。今日は野鳥の数が少なかった。でも、コガモが何故か多くいた。そろそろ帰還かね?まだまだ寒いよね!

【 コガモの群れ(A flock of Teals)】


【オオジュリン(Common Reed Buntings)】


【オオキカタバミ(Bermuda buttercup)】


写真はトリミング、明暗調整しています。


2025年2月14日金曜日

【】大柏川第一調節池緑地 付き合ってくれたのはオカヨシガモだけでした。(The only one who kept me company was the Gadwall.)白梅も咲き始めました!(The white plum blossoms have also started to bloom!))

  昨日の物凄い風でした。流石の武蔵野線も一時運航停止しました。今日は一転、風が弱まりました。野鳥も出てきてくれるかと思いましたが、まったくでていませんでした。辛うじてオカヨシガモのペアが姿を見せました。鳴き声だけは、ウグイス、オオジュリン、メジロ、ツグミ。まだ風があったので、みなさんお休みの様です。

【オカヨシガモ(Oriental Reed Warbler)】ペアですね。


【白梅(White plum blossom)】早いですね!


【ダイサギとハシブトガラス(Great Egret and Large-billed Crow)】冗談です。白い買い物袋と黒いマルチでしょうか?よくオオタカが留まっている木のてっぺんに引っかかっています。昨日の風の強さの名残りです。


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年2月10日月曜日

【】大町自然観察園 久しぶりの大町ですが野鳥は少ないです。シロハラ(Pale Thrush)、アオジ(Black-faced Bunting)、ルリビタキ(Red-flanked Bluetail)♀、モズ(Bull-headed Shrike)♀、ヤマガラ(Varied Tit)、ゴイサギ(Black-crowned Night Heron)、蝋梅(Wintersweet)

  昨年11月24日以来の大町です。前回は割と野鳥がいた気がしたのですが、今回は物凄く少ない。風もなく穏やかな日和を期待して行ったのですが、あまり野鳥を観察する時間はありませんでした。特に、メジロ、コゲラは少ないです。エナガは姿も見えなく声も聞えません。どうしたのでしょうかね?膝の故障があり、主要な歩道しか歩かなかったからか?

【シロハラ(Pale Thrush)】


【アオジ(Black-faced Bunting)】


【ルリビタキ(Red-flanked Bluetail)♀】


【モズ(Bull-headed Shrike)♀】


【ヤマガラ(Varied Tit)】


【ゴイサギ(Black-crowned Night Heron)】杉の木の上です。こんな所にも留まる?


【蝋梅(Wintersweet)】


写真はトリミング、明暗調整しています。


2025年2月7日金曜日

【】こざと公園 すぐそばの公園での探鳥です。オオジュリン(Common Reed Bunting)、メジロ(Japanese White-eye)、ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂ おまけは ヒイラギナンテン(Mahonia)

  今日は夕方から飲み会があり近場に出かけた。最近ホシハジロを見かけたのでそれを撮る目的。残念ながら北池南池共に氷が張っており、オオバンやヒドリガモ、コガモがいる程度でお目当てのホシハジロはいなかった。その代わりでもないだろうが、いろんな野鳥を見ることができた。南池の隅にはヒイラギナンテンの黄色い花がきれいに咲いている。春が近いね!

【オオジュリン(Common Reed Bunting)】わざわざ調節池に行かなくても良かったね?


【メジロ(Japanese White-eye)】


【メジロ(Japanese White-eye)】花の蜜が好きなんだね。


【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂】こんなところにも来るんだね?葦原の下。


【ヒイラギナンテン(Mahonia)】妻にミモザと聞いたら、違いますよ!と一括された。


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年2月6日木曜日

【】大柏川第一調節池緑地 いつもの野鳥達ですね。ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)、モズ(Bull-headed Shrike)♀、オオジュリン(Common Reed Bunting)、ホオジロ(Meadow Bunting)、メジロ(Japanese White-eye)、ムクドリ(White-cheeked Starling)

  今日も晴れ。膝の痛みが引いてきたので、どれだけ歩けるか試しに調節池にでかけた。休み休みゆっくりではあるが、一周できた。3600歩。膝に異常なし。このまま歩数を増やせばあちこちに出かけられそうな気持になってきた。調節池は風がやや強かった。野鳥は風がきらいなのか、草の下に隠れていてなかなか出てきてくれない。思ったように撮れなかったがそこそこ楽しめた。

【ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)】この実を食べるのはヒヨドリだけ?


【モズ(Bull-headed Shrike)♀】モズはいつもりりしいね!


【オオジュリン(Common Reed Bunting)】嘴の先にあるのは虫?


【ホオジロ(Meadow Bunting)】オス、メスのペアですね。


【メジロ(Japanese White-eye)】久しぶりに見たよ!いつ見てもかわいいね!


【ムクドリ(White-cheeked Starling)】こんな所に餌ある?


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年2月5日水曜日

【】大柏川沿い 今日はめずらしくゴイサギを見かけたよ。(I saw a rare sight of a Black-crowned Night Heron at the Okashiwa River today.)、ジョウビタキ(Daurian Redstart)♀、アオジ(Black-faced Bunting)、ツグミ(Naumann's Thrush's)、ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)

   今日も晴れ。大柏川沿いを散策した。腹痛はだいぶおさまり、昨日の血液検査では白血の数が一桁減少しており炎症が収まっているのが目に見えた。ただ、膝の調子は今一つで、休み休み歩いての散歩。まあ、親父が亡くなった年に近づいているのでしょうがないところではある。川沿いはいつもの野鳥達が日向ぼっこしていた。珍しい所ではゴイサギが日の当たるところにじっとしていた。珍しいね。

【ゴイサギ(Black-crowned Night Heron)】


【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♀】


【アオジ(Black-faced Bunting)】ブラックフェースになってきたね。


【ツグミ(Naumann's Thrush's)】今年は本当に見かけない。


【ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)】食べるものが無くなったのかブロッコリーの葉を食べている。


写真はトリミング、明暗調整しています。