2025年1月29日水曜日

【】電動アシスト 電動自転車雑感(TIMO S)

   24日に電動アシストを購入して6日目。いつもの行動範囲を乗っています。バッテリーは20%減っています。減り具合が早いのか遅いのかはわかりません。今日は、この6日間乗ってみた感想です。

一日目:購入店から自宅マンションまで。

    乗り方もわからず、とりあえず乗ってみました。

    いつものように、ペダルに足をのせて踏み込みます。最初は、身体が持っていかれ

    るような乗り心地です。あまりペダルを踏んでいる感じはありません。

    これが、電動アシストかといった感想です。

    信号待ちでも、いつものようにペダルの足をのせ、信号が青に変わると同時に

    踏み込みます。やはり身体が持っていかれる感じです。 

    ビューンと言った感じです。

二日目:大柏川第一調節池緑地経由貝之花農園、その後自宅マンションまで。

    電源を切って乗ったらどうなるかを試してみました。

    シフト3では、結構重い。自転車の重さを感じる乗り心地。シフト2でもまだ

    重い。シフト1にすると普通の自転車と同じ軽さ。以前の自転車より軽い感じ。

    電動アシストはバッテリーがなくなると単なる重い自転車と言うのは、今や

    都市伝説。普通の自転車と同じ乗り心地です。

    アシストでの乗り心地は昨日と同じ、少しペダルの踏み込みを優しくしたので、

    身体を持っていかれる感じは少なくなりました。

    でもまだ、違和感があるので、ネットと説明書を読み込んでみました。

    1.発進は、両足を地面につけて、シフトは1か2で進むのだそうです。

      信号待ちでの発進も同じとの事。

      ペダルに足を乗せたままの発進は危険だそうです。

      いままでの自転車の癖は治りますかね?

    2.シフトレバーの切り替えは、ペダルを漕ぎながらは、機械の故障のもと

      これも、いままではペダルを踏みこみながらやっていましたのでどうなり

      ますか?

    3.上り坂はシフトを1の軽めにして、下り坂はシフトを重めの3にして進む

      との事。    

三日目:松戸のケーヨーD2、貝之花農園、その後に自宅マンションまで。

    バッテリーは90%まで低下。

    この経路は100m程の上り坂がある。帰りはその逆のコース。

    昨日の学習の通りやって坂を登った。アシストしてくれてる実感があり、一度も

    自転車を下りずに登れる。しかし、ケーヨーD2駐車場までの最後の数mは階段

    で階段の脇に自転車用の手押しでの上り坂。流石にこの坂は乗ったままでは無理

    なので手押し。車体が重いので、結構力が必要。手押しが必要な坂が長い場合は

    要注意。

    下り道は、ブレーキをかけながらではあるが、いつもの自転車よりスピードもなく

    下ることができた。安心して乗れる。安定性がある。タイヤの太さも関係している

    か? 

四日目:休み

    冬場は気温が低く、バッテリーを車体に付けたまま駐車して、バッテリーが劣化し

    ないか心配になった。駐輪場の他の電動アシストはバッテリーを付けたままなの

    で、バッテリーの取り外しも面倒なこともありそのままで使用することにした。

五日目:貝之花農園、柏井きらくファーム、その後に自宅マンション。

    いつの癖が抜けず、停車するとどうしても片足をペダルに乗せたままになる。

    タイヤ幅1.75インチの自転車を選んだのは正解。安定した乗り心地。

    舗装されていない道路でも安定して走行できている。安心感がある。

    慣れないのは電源のオンオフ。目的地についても電源をオフにする行動が採れな

    い。電源オンのまま。10分後にオフになるようですが? 

    マンション駐輪場でも同じ。これはなかなかできないかもしれない。

    せめて3分後にオートパワーオフにしてもらえるといいのだがね。

    サドルは中央部分が柔らかく、乗っているとどうしてもお尻がその中央にくる。

    少し腰に負担がかかる感じがする。しょっちゅう乗っている位置を変えている。

    以前の硬めのサドルの方が自分にはあっている気がする。

    シフトの仕方で、ペダルを漕ぎながらのシフトはきちんとギアが設定できていない

    場合があり、たまに異音がする時がある。やはりこれも癖を直さないと要注意。

            今日アシストを感じたのは風。ここ市川市北西部は何故か風が強い。

    電動アシスト自転車は、向かい風での乗り心地がすごく楽に感じる。

    追い風は、ほとんどペタルを踏まづに済むことがわかった。

六日目:今日は、カメラを持って動植物園に出かける予定だった。

    残念ながら、風がありおまけに9時過ぎから左わき腹が物凄く痛く困ったことに

    なった。マンション敷地に病院があるが、今日は休み。

    しかたがないので、徒歩5分程の所に、小児科内科の病院があったの歩いて行く

    ことにした。

    50m程歩いた所で、そこまで行けそうにない状態になり、一度帰宅して

    電動アシスト自転車に乗って病院にいった。本当は身体の状態が自転車に乗れる

    状態ではないのだろうが、数分なので意識をきちんと持ちでかけた。

    検尿、血液検査、超音波検査をやり、どうやら大腸憩室炎との診断。

    痛みが取れるまで、しばらくは粗食になる。

    電動アシスト自転車のバッテリーが80%まで減少。

    意識して乗ったので、きちんと乗れた。

【TIMO S】体調不良で写真を撮る元気なし。昨日と同じ写真です。


以上




2025年1月28日火曜日

【】電動アシスト ついに電動アシスト自転車を購入しました!(I bought an electric assist bicycle!)

   退職1年前に購入した自転車が古くなりました。8年も乗ったでしょうか。この間、前輪の交換1回、後輪の交換2回、サドルの交換一回。ペタルを踏むのも少し重くなりガタついて、寿命に近づいてきた感じもしていました。昨年の9月に後輪のタイヤとチュウブを交換したばかりなので、まだまだ乗れそうですが、膝の痛みの電動アシスト自転車に買い替えることにしました。メーカーはYAMAHAとPANASONICにしようと考えて、パンフレットと自転車屋さんであれこれと検討して、PANASONICに決めました。

購入の要件は

1.ほぼ毎日乗るので、バッテーリーの容量が大きく、充電回数が少なくて済む。

2.畑に行くことが多く、その道も舗装されていない道もあり、タイヤが丈夫で走行が

  安定している事。

3.一般的な自転車より電気回路系が含まれているので保守点検が容易に受けられる事。

4.畑仕事の道具、収穫の野菜や植える野菜の苗をバスケットに入れられる事。

5.価格もふさわしい値段である事。

6.保証がきちんとしている事。

7.マンションの自転車置き場に入る自転車(タイヤ)である事。

大手スーパーに入っている自転車屋さん、自転車のチェーン店、ディスカウントストア系列の自転車屋さん等、購入希望の製品を決めて、相談・値引き交渉をしました。結果として、個人商店以外の自転車屋さんは本部で価格を決めるので値引きはできないようです。値札通りの価格で購入する事になりました。最後の決め手は、有償になりますが、保守点検3年無料、事故時の損害賠償1億円(1年)、盗難補償全額保証(3年)。これでも、他店と同じ価格になりました。

尚、フロントバスケットの寸法が合わず、購入の要件4番は満たされなかった。

これだけは残念です。すべての希望を満たす自転車は無いようです。

【電動アシスト自転車】TIMO S




写真はスマホで撮っています。明暗調整しています。

以上

2025年1月27日月曜日

【】大柏川沿い 久しぶりにジョウビタキ♂に出会えた!(I encountered a Durian Redstart♂ for the first time in a while.) キンクロハジロ(Tufted Duck)、オナガガモ(Azure-winged Magpie)、アオジ(Black-faced Bunting)、タシギ(Snipe)、スズメ(Eurasian Tree Sparrows)

   大柏川での鳥撮りが続いています。膝は自宅での運動を続けていますが相変わらずです。3000歩ぐらいが限界です。いつものように川沿いを歩いてクイナを探しました。一昨日ちらっと見ましたが、昨日今日と見つけられません。その代わりでもないでしょうが、ジョウビタキのオスがでてきてくれました。でもあまり動いてくれないので、鳥撮りとしては面白みがありませんでした。

【ジョウビタキ(Durian Redstart)♂】


【キンクロハジロとオナガガモ(Tufted Duckand Azure-winged Magpie)】


【キンクロハジロ(Tufted Duck)】水浴びしていました。


【アオジ(Black-faced Bunting)】食事中。何かの種ですかね?


【タシギ(Snipe)】休憩中。


【スズメ(Eurasian Tree Sparrows)】スズメは少なくなったと言いますが、ここ市川北西部にはまだまだたくさんいます。


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年1月22日水曜日

【】大柏川沿い スズメの水浴び(Sparrow's Bath.)。ジョウビタキ(Daurian Redstart)♀、アオジ(Black-faced Bunting )、タシギ(Snipe)、ツグミ(Naumann's Thrush)

 今日も穏やかな日和。ここ数日クイナを見ていない。先日雨が降った。川の水が増水するほどの量ではなかった。それでも些細な環境の変化があったのか?どこかに行ったかな?ジョウビタキ♀だけは、同じ木に隠れているのか同じ場所に出てくる。アオジもどこからか飛んできた。タシギも目を凝らして探せば、必ず見つかる。今日は珍しくスズメが川に降りてきて水浴びしていた。数は少ないが、ツグミも探しやすくなった。

【スズメの水浴び(Sparrow's Bath.)】


【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♀】 


【アオジ(Black-faced Bunting )】


【タシギ(Snipe)】


【ツグミ(Naumann's Thrush)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年1月19日日曜日

【】大柏川沿い クイナ(Water Rail)

   昨日につづき大柏川沿いを少しだけ散歩。今日のクイナは、オオバン、バンと一緒に枯れた草むらを餌探ししていた。簡単に見つけることができた。暇なのでじっと見ていたら、武蔵野線高架下付近まで餌を探しながら歩いている。80m程かな?高架下では、川に降りてきてタシギのような餌を探していた。そのうち、草むらの中に隠れて出てこなくなった。30分程楽しませてもらった。昨日は、途中でアオジが出てきたが、今日はジョウビタキ♀が出てきて日向ぼっこ。帰りの途中では、イソヒヨドリやセグロセキレイを見ることができた。カメラを持たない散歩だったが充分満足できた。

写真は昨日撮ったクイナです。水浴びのあとの毛繕いの様子。

【クイナ(Water Rail)】コガモのような激しい水浴びではないね。そそとした水浴び。


【クイナ(Water Rail)】身体に付いた水を散らせるしぐさはみんな一緒だね。


【クイナ(Water Rail)】


【クイナ(Water Rail)】


【クイナ(Water Rail)】


【クイナ(Water Rail)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年1月18日土曜日

【】大柏川沿い やっとクイナをとらえる。(I finally managed to photograph a water rail.)  アオジ(Black-faced Bunting)、ジョウビタキ(Daurian Redstart)♀、キセキレイ(Grey Wagtail)

  大柏川にクイナがいるとの情報を得て、月初めからずいぶん探した。一度見かけたが、畑からの帰りだったので撮ることはできなかった。今日もあまり期待せずに、大柏川沿いを散歩。片道1500歩程。ジョウビタキ♀は見かけたがやはりクイナは無理かと思いながら帰宅途中草藁でうごめく茶色の物体を発見。じっと見ていたら表に出てきてくれた。クイナだ!しばらく見ていたら近くにアオジがでてきた。キセキレイも飛んできた。今日もいろいろな鳥を見ることが出来た。満足満足。

【クイナ(Water rail)】最初はこんな感じ。


【クイナ(Water rail)】


【ウイナ(Water rail)】


【クイナ(Water rail)】水の中は苦手なように見える。隠れる所がないからか?


【アオジ(Black-faced Bunting)】


【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♀】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年1月15日水曜日

【】大柏川第一調節池緑地 ハイタカ(Eurasian Sparrowhawk)?らしき猛禽類がいました。ツグミ(Naumann's Thrush)、ホオジロ(Meadow Bunting)、ハイタカ(Eurasian Sparrowhawk)、オカヨシガモ(Gadwall)、ホシハジロ(Common Pochard)♂、コゲラ(Japanese Pygmy Woodpecker)

   今日は割と暖かな日和です。ゆっくり歩けばある程度は歩けるので、調節池にツグミを探しに行きました。センター前の池にはめずらしくホシハジロ♂が休憩中でした。ツグミは、あちこちの木の枝に留まっていますが、鳴いてくれないと見つけられません。今日は、運よくカメラを向けた先に留まっていました。今冬はじめてカメラに収めることができました。大柏川では、オカヨシガモが3羽朝食中でした。今日もいろいろな野鳥に出会えました。

【ツグミ(Naumann's Thrush)】今年は探すのが大変です。


【ホオジロ(Meadow Bunting)】


【ハイタカ(Eurasian Sparrowhawk)】


【ホシハジロ(Common Pochard)♂】人が近づいても逃げる様子はありません。


【コゲラ(Japanese Pygmy Woodpecker)】


【オカヨシガモ(Gadwalls)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年1月13日月曜日

【】大柏川沿い チョウゲンボウ(Common Kestrel)、イソシギ(Common Sandpiper)、ラッパ水仙(Daffodils)

   今日は、昨日とうって変わって割と暖かな日和です。昨日は、畑の帰りに橋の近くでカメラを持ち、大柏川で野鳥を撮っている夫婦に出会いました。そこで数回、クイナを見たそうです。あれこれ野鳥の情報交換をしていたら、クイナが出てきました。今年初めてクイナを見ることができました。カメラを持ていなかったのが残念無念。今日はそのリベンジで同じところを丹念に探しましたが、クイナは出てきてくれませんでした。その代わりでもないでしょうが、同じ場所の電柱にチョウゲンボウがやってきてと留まりました。しばらく見ていたら、地面に降りては虫を捕まえてそれを食べ、また地面に降りては虫を捕まえていました。満足したのか、爪を嘴で整えて、しばらくして大町の方に飛び去りました。ここはいろいろな野鳥がいるね!

【チョウゲンボウ(Common Kestrel)】


【チョウゲンボウ(Common Kestrel)】鋭い爪ですね。少々不気味。顔に似合わない!


【チョウゲンボウ(Common Kestrel)】


【イソシギ(Common Sandpiper)】


【イソシギとコサギ(Common Sandpiper and Little Egret)】コサギがザリガニを捕まえていますね。


【ラッパ水仙(Daffodils)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年1月11日土曜日

【】大柏川沿い いろいろな野鳥を見かけました。ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂、イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush)、タシギ(Snipe)、キンクロハジロ(Tufted Duck)♂、キセキレイ(Grey Wagtail)、アオジ(Black-faced Bunting)

   膝の調子が少しいいので、大柏川沿いを歩いてみました。ゆっくりゆっくりですが、往復3900歩程。少しずつ良くなっている気はしますが?毎日のストレッチが効いているのかもしれません。ゆっくり歩いているので、野鳥も見逃さずに見れました。バードウォッチングはあまり早く歩かない方が良いのかもしれません?でも、まだ気軽に調節池や植物園に行ける気がしません。困りました。

【ジョウビタキ(Daurian Redstart)♂】久しぶりに見かけました。


【イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush)】


【タシギ(Snipe)】


【キンクロハジロ(Tufted Duck)♂】オスは久しぶりに見ました。頭が緑色ですね。


【キセキレイ(Grey Wagtail)】


【アオジ(Black-faced Bunting)】日向ぼっこですかね?


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年1月5日日曜日

【】大柏川第一調節池緑地 いつもの調節池でした。オオジュリン(Common Reed Bunting)、ホオジロ(Meadow Bunting)♂、モズ(Bull-headed Shrike)♀、霜(Frost)

   今日は寒いです。畑に行くついでに調節池に行ってきました。ツグミを見たかったからです。職員の方が双眼鏡を持っていたので訪ねてみたら、今年はツグミも少ないようです。例年であれば、センターの広場に数羽いるのですが、今年は全くいません。オオタカは例年通り来ているようです。今日は、カラスに追われて飛び去ったとの事。残念。

【オオジュリン(Common Reed Bunting)】


【ホオジロ(Meadow Bunting)♂】遠いですね。おまけに逆光です。


【モズ(Bull-headed Shrike)♀】最近オスを見かけなくなりました。何故?


【霜(Frost)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2025年1月3日金曜日

【】大柏川沿い 水仙が咲いています。(The daffodils are blooming.)

  今日は1月3日、曇り。日が照っていないので寒いです。初もうでですが、1日の予定が膝の痛みで今朝になりました。例年は、動植物園近くの駒形神社に参るのですが、近場の神社への初もうでになりました。森の中の神社で寂しい感もありますが、由緒ある神社なので、これで良しとしました。帰り道、大柏川沿いに水仙が咲いていることを思い出し、撮ってみました。ずいぶん早い気がします。昨年は?

【ラッパ水仙 (daffodils)】


写真はスマホで撮っています。

2025年1月1日水曜日

【】マンションから見える風景 初日の出(First sunrise of the year)、富士山とスカイツリー(Mt.Fuji and skytree) おまけは ブーゲンビリア(Bougainvillea)

  あけましておめでとうございます。鳥爺残日録を見て頂き、ありがとうございます。今年も野鳥を中心に掲載してまいります。よろしくお願いします。

さて、年末は小学生の孫娘が襲来して、4泊5日。ブログ掲載どころではありませんでした。31日にやっと帰宅して頂き、正月早々、正月の準備をしています。1日遅れですね。

膝の痛みは相変わらずですが、ネットで膝の水をマッサージで抜く方法を見たので、それを毎日やっています。痛みのある足のストレッチをやったりもしています。ほんの少しだけ痛みが引いている気がしますが...?

【初日の出(First sunrise of the year)】遅く起きたのですっかり日が上がっていますね。


【富士山とスカイツリー(Mt.Fuji and skytree)】


【ブーゲンビリア(Bougainvillea)】スマホで撮りました。寒さに耐えて咲いています。白のブーゲンビリアは散ってしまいました。


掲載の写真は明暗調整しています。