2024年9月29日日曜日

【】大柏川沿とこざと公園 ヒドリガモが到着しました。(The Eurasian Wigeon has arrived.) モズ(Bull-headed Shrike)、コガモ(Teals)、彼岸花(Red spider lily) 

  昨日、ヒドリガモを大柏川で見たとの情報を得て、朝、川沿いを散歩した。もうどこかに飛び去ったのか、ヒドリガモは見られなかった。でも、ひょっとしたらこざと公園に移動したのかもと思い立ち行ってみた。ヒドリガモは、ハシビロガモと一緒に毛繕い中だった。やはり夜の間は、ここに移動したのだね。今日の目的達成。しかし、公園をぐるりと一周して戻ってきたら、ヒドリガモはどこかに飛び去ったようで見えなかった。カモ達のも忙しいのだね?

【ヒドリガモ(Eurasian Wigeon)】♀ですかね?


【モズ(Bull-headed Shrike)】今日は隣のマンションの避雷針まで接近まで接近しています。


【コガモ(Teals)】川とこざと公園で20羽以上いるようです。


【彼岸花(Red spider lily)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年9月27日金曜日

【】ベランダの風景 朝顔(Morning glory)

  お早うございます。今日は朝から雨が降っています。晴耕雨読なので読書の日です。でも、図書館から借りてきた本は昨日で読み終わり、読む本がありません。近くの図書館に出かけて本を探すしかなさそうです。

ところで、暑い夏にあまり花を見せなかった朝顔が、涼しくなってから数多く咲いています。今朝も、5~6個花が見えます。9月末までは楽しめるでしょうかね?

【朝顔(Morning glory)】


写真はスマホで撮っています。


2024年9月26日木曜日

【】こざと公園 ハシビロガモが到着しました。(The northem shovelers has arrived.) おまけはムラサキシキブ(Japanese beautyberry)

   昨日、霧雨の中、こざと公園を散歩していたらコガモより大きく、カルガモより少し小さめのガモがいました。じっとみていたら嘴がおおきなハシビロガモでした。昨年は10月4日にここで撮っていました。昨年より一週間程早い到着です。他のカモ達も早めに来るのでしょうかね?

【ハシビロガモ(Northen shovelers)】


【ハシビロガモとダイサギ(Northen shoveler and Great Egret)】


【ハシビロガモとカルガモ(Northen shoveler and Eastern Spot-billed Ducks)】


【ムラサキシキブ(Japanese beautyberry)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年9月25日水曜日

【】大町自然観察園 久しぶりの大町自然観察園です。エナガ(Long-tailed Tid)、彼岸花とクロアゲハチョウ(Red spider lily and Spangle )

   5月10日以来、久しぶりに大町自然観察園にでかけました。サンコウチョウを見たとの情報が入ったからです。じっくり2時間程かけて探しましたが、残念ながら見つけることはできませんでした。秋になったので自分の国に帰ったのかもしれません。葉が落ちないと、この公園での探鳥は厳しいかもしれません。

【エナガ(Long-tailed Tid)】


【エナガ(Long-tailed Tid)】


【彼岸花とクロアゲハチョウ(Red spider lily and Spangle)】


【彼岸花とクロアゲハチョウ(Red spider lily and Spangle)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年9月24日火曜日

【】大柏川第一調節池緑地と大柏川  やっとモズ(Bull-headed Shrike)に出会えました。コガモ(Teals)、彼岸花(Red spider lily)、ガガブタ(Water snowflake)おまけは大柏川のオオバン(Eurasian Coot)

  本格的な秋の到来です。朝は、Tシャツでは寒いくらいです。久しぶりに調節池に出かけました。モズが3羽程います。風が強いのでなかなかうまく撮れませんが、今季初めてのモズが撮れました。調節池のの外ですが、彼岸花も沢山咲いています。秋ですね!!

【モズ(Bull-headed Shrike)】


【コガモ(Teals)】この池ではあまりコガモは見かけないのですがね?


【彼岸花(Red spider lily)】案山子は後ろ向きかな?


【ガガブタ(Water snowflake)】沢山咲いている池より、ポツンと咲いているほうはきれいにみえますね。


【オオバン(Eurasian Coot)】羽が折れているように見えます。暑い夏を耐えたのですね!


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年9月23日月曜日

【】大柏川沿い コガモ(Teals)、ウラナミシジミチョウ(Long-tailed Blue)

   昨日からやっと気温が下がりました。エアコンの電源を入れない日が続いています。午前中は、遅れていた畑仕事にいそしんでいました。朝方、ベランダからはモズの高鳴きが聞こえています。夕方もモズが出てくるのではと思い、大柏川沿いを少しだけ歩いてみました。遠くの方で、少しだけモズの鳴き声が聞こえましたが、声だけでした。大柏川では順調にコガモが増えています。今日は8羽を数えることができました。10月になれば、種類も増えてくるかと思います。

【コガモ(Teals)】完全に逆光です。カルガモとバンも見えます。


【ウラナミシジミ(Long-tailed Blue)】


【ウラナミシジミ(Long-tailed Blue)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年9月17日火曜日

【】ベランダから見える風景 中秋の名月(Mid-Autumn Moon)

   今日は中秋の名月が見られました。ススキと団子でもあれば最高なのですがススキも団子もありません。18時少し前に撮った写真です。中秋の月は満月と思われがちですが、満月は明日の18日だそうです。そう言われてじっくり見れば、左がほんの少し欠けているように感じますね。暑い中でも、秋の真ん中の月と思ってみれば、それもまた風流ですね。

【中秋の名月(Mid-Autumn Moon)】


【中秋の名月(Mid-Autumn Moon)】


写真はの一部はトリミング、明暗調整しています。

【】大柏川第一調節池緑地、大柏川沿い 調節池は暑くてなにもいませんでした。アオサギ(Grey Heron)、ツクツクボウシ(Walker's cicada)、ショウジョウトンボ(Scarlet Skinmmer)、イソシギ(Common Sandpiper)

   昨日の涼しい日から一転、今日は夏の暑さが戻っています。暑さは、もう勘弁してほしいと思いながらモズを撮りに調節池に出かけました。少し気温が下がると、ベランダからモズの高鳴きが聞こえます。調節池に行けば撮れるかと思い出かけてみました。いつものように、セッカ、シジュウカラ、ムクドリ、カイツブリ、カワセミ、そしてモズの鳴き声も聞えてきます。でも、気温が高いせいか、木の中からなかなか出てきてくれません。前回に続き一周で畑仕事をやり帰宅しました。帰宅途中で、イソシギを見かけたので撮ってみました。いつも排水路にいるのですが、ハクセキレイに追い出されて、その横で休憩中でした。野鳥も日陰がいいようです。

【アオサギ(Grey Heron)】羽干し?カワウをまねている?


【ツクツクボウシ(Walker's cicada)】鳴き声が秋を感じさせます。


【ショウジョウトンボ(Scarlet Skinmmer)】目玉も赤い、足まで赤いね!


【イソシギ(Common Sandpiper)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年9月15日日曜日

【】大柏川沿い コガモが飛来しました!(The teals has arrived!) ダイサギ(Great Egret)、バン(Common Moorhen)

   今日は9月15日。9月も中旬になりましたが、暑さが和らぐ気配はありません。日差しが厳しい日が続いています。でも、風は秋を感じる風です。午前中は日差しが厳しい中でも2時間ほど畑仕事ができました。確実に秋がすぐそこに来ています。畑の帰りに大柏川を覗いたら、カルガモの側に小さなカモがいました。コガモです。人間は暑い暑いと言っていますが、自然はきちんと回転しています。

【コガモ(Teals)】カルガモが親ガモに見えますね。2023年は9月6日に飛来。


【ダイサギ(Great Egret)】晩御飯が来るのをじっと待っているようです。


【バン(Common Moorhen)】二羽いたのですが、カメラを向けたらさっさと逃げてしまいました。


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年9月5日木曜日

【】大柏川第一調節池緑地 草だらけの公園でした。セッカ(Zitting Cisticola)、モンキチョウ(Eastern pale clouded yellow)

  今日は曇り時々晴れ。そんなに暑くはならないだろうと思い調節池にでかけた。気温はそんなに高くないが日が照るとやはり暑い。それと園内の草刈りがはじまったばかりで、園内は草ぼうぼうです。特に池の周辺は腰ぐらいまでの草があり、市川学園側の散歩道は背の高さに近いくらいの草があり、探鳥には非常に厳しい。風通しが良くなく、汗だらけになったので一周で終了。尚、声だけ聞こえたのは、ホオジロ、モズ、カイツブリ、カワセミ、スズメ、以上。

【セッカ(Zitting Cisticola)】遠すぎてピントがあいません。


【モンキチョウ(Eastern pale clouded yellow)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年9月4日水曜日

【】ラーメン行脚 麺場 田所商店

  久しぶりの掲載です。

 昨日から今日にかけて、気温がぐっと下がり、秋冬野菜の準備をしたいところなのだが故逢って津田沼にでかけた。かねがね田所商店のラーメンを食べたいと思っていたのだが、運よく気温も下がり、たまたま津田沼に出かける用事もあり、昼食に津田沼にある店に入ってみた。田所商店は日本に177店舗もあるチェーン店。味噌ラーメン専門店。味噌と言えば北海道か信州と思っていたので、まずは北海道味噌のラーメンを頼んでみた。

 北海道なので、多少塩っ辛く濃い口。だしも入っている。背油も入っている。ニンニク無料なのでそれも頼んでみた。(ニンニク一片)。麺は縮れ。麺は美味しいね。麺に濃い口の汁がからむ。後を引くからさ。とびっきり美味しいとは言えないが、外れでもなし。まあ美味しい方かな? 妻は美味しい美味しいと言って食べていた。コーンが乗っていれば最高なのだがと言っていた。少々塩っ辛く感じるので、今度行ったら信州味噌を試してみたい。

【北海道味噌ラーメン】


写真はスマホで撮っています。