2024年7月30日火曜日

【】こざと公園 ゴイサギ(Black-crowned Night Heron)が3羽程いましたよ。ダイサギ(Great Egret)、コサギ(Little Egret)、バンの幼鳥(Juvenile Moorhen)

  今日も暑くなりそうです。日があたっているせいもありますが、ベランダではすでに39℃です。朝早く、公園に行ってきました。アブラゼミ、ミンミンゼミの大合唱です。桜の木の下はものすごいうるささです。騒音です。野鳥達はそんな事とは無関係に一生懸命朝ごはんを探しています。暑さとは無縁?ですかね?

【ゴイサギ(Black-crowned Night Heron)】一羽目。その左の隅にもう一羽いますがトリミングしたのでカットされました。


【ゴイサギ(Black-crowned Night Heron)】二羽目。


【ダイサギとゴイサギ(Great Egret and Black-crowned Night Heron)】


【コサギとゴイサギ(Little Egret and Black-crowned Night Heron)】


【バンの幼鳥(Juvenile  Moorhen)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年7月28日日曜日

【】柏井きらくファーム メロンが美味しそうです!(The melon looks delicious!)

  今日も暑くなりそうです。畑に水やりをしてきました。昨日の夜に雨が降るのを期待したのですが、ほとんど降らなかったようなので、5時に起きて水やりをしてきました。ついでに収穫です。メロンが大きくなって収穫時期を模索していましたが、表面の一部が柔らかくなっていたので、畑で腐らせるのももったいないし、収穫しました。重さ1.2kg。形は良くありませんが、素人が育てたメロンは、こんなものでしょう。本当であれば、一週間ほど追熟させたいのですが、表面の柔らかさを考えて切ってみました。はやり、青さが目立ちます。収穫が早かったようです。でも柔らかくなっていたからね?ちなみに味は、切ったところから想像できる味です。残念ながら砂糖をかけたくなる甘さのメロンです。残念。来年がんばろう!!

【メロン(Melon)】


【メロン切断面(The cut surface of the melon)】


写真はスマホで撮っています。

2024年7月26日金曜日

【】ベランダの風景 何故か手すりにショウリュウバッタ(Oriental long-headed locust)が留まっています。

  昨日の夜は、夕立がありました。畑に水やりをしなくてよくて助かります。こちら市川市の北西部は適当な雨量で助かりますが、実家の近くでは、昨日大雨が降ったそうです。バケツをひっくり返したような雨がしばらく続いたようです。実家の近くの畑では、地面の低い所にこの大雨で水が溜まり、一面大きな池のような光景になったそうです。今朝は雨が一段落して、少し引いたそうです。近くの赤川では、水かさが増し、堤防の下まで増量したようです。川幅がいつもの2~3倍になったそうです。芭蕉に歌われた最上川は大変なようです。支流は氾濫しているようです。堤防の決壊が起きなければ良いのですが。自然には逆らえません。

【ショウリュウバッタ(Oriental long-headed locust)】どこから飛んできたのでしょうかね?大きさ10cm以上か?


【ショウリュウバッタ(Oriental long-headed locust)】部屋の中から撮ってみました。


写真は明暗調整しています。

2024年7月24日水曜日

【】鳥爺の食事 豪華(?)な昼食、夕食

   最近、外が暑すぎて外に出られません。今日も既に33℃です。ベランダは直射日光があたり、これ以上に暑いです。夕立があれば良いのですが、昨日は夕立もありませんでした。今日は、夕立の予報ですが、どうなりますかね?

 ということで、ネタが尽きて残日録にアップするネタがありません。でも、無理やり考えて数日前に撮った昼飯と夕食を掲載します。

 年金生活者なので、質素な生活です。食事も当然質素?です。でも、退職後に畑を借りて、そので野菜を育てているので、野菜には不足しません。豪華?な野菜料理になります。

【昼食 7月21日】いつもはもっと質素なのですよ。

 スパゲッティ80g ラタテューユにスパを入れて味付けしました。湯むきしたアイコが残ったので、トッピングしてみました。結構な量になったので、入れ物をどんぶりにしました。少々薄味でした。トマトたっぷりスパゲッティー!!!


【夕食 7月21日】いつもより豪華です。

 1.発泡酒 ひと缶

 2.生姜焼き用豚肉3枚半、野菜の煮びたし(ゴーヤ、ナス、シシトウ、ズッキーニ)、ナスの鍋焼き(ナス、青紫蘇)、きゅうりの酢の物(きゅうり、青紫蘇、モズク)、漬物(きゅうりの一夜漬け、なすの一夜漬け) これにご飯を茶碗に一杯。


【夕食 7月22日】飛び切り豪華です。うなぎ付きです!!! 

 (残念ながら、ウナギは国産ではありません。)

1.発泡酒 ひと缶

2.うな丼(ウナギ半分、有機栽培米ひとめぼれ)、野菜の煮びたし、ラタテューユ、ナスの鍋焼き、漬物(きゅうりの一夜漬け、きゅうりのナルム)


写真はスマホで撮っています。

2024年7月21日日曜日

【】マンションから見える風景 7月の満月(Buck Moon)

   暑い一日でした。20時頃ですが、ようやく29℃になりました。

今日は満月のようでベランダから真ん丸な黄色の月が見えます。アメリカではバックムーンと言うのだそうです。Buck Moon。牡鹿の角が生え替わる時期なのだそうです。牡の鹿をBuckと言うのだそうです。わかったようなわからんような名称ですね。でも、きれいな月ですね。

【7月の満月(Buck Moon)】


写真はトリミングしています。


2024年7月20日土曜日

【】旅行? 羽田への道 田舎者はつい空を見上げてしまいます。

  昨日は、午後から初台にでかけた。昔、勤めていた会社の人たちとの納涼会。暑いですが?半年ぶりに会った同期入社の人達。宮崎から上京してきた人、北杜市から来た人、様々です。話は、健康、年金等など。毎回ほとんど同じ話になるのだが、同じ釜の飯を食った人たちなので懐かしく、遠慮なく話せる。たまに都会に出かけると、写真におさめたくなる景色が多い。都会は都会なりにいいね!

【羽田への道】五分間隔ぐらいで航空機が上空を飛んでいく。羽田への新航路だね。


【羽田への道】目で見ると航空機は大きく見えるのだがね?


【羽田への道】スマホはどうしてもシャッターが切れるのが遅い。航空機は右寄りになる。


写真はスマホで撮っています。

2024年7月19日金曜日

柏井きらくファーム 枝豆栽培にやっと成功しました。美味しい枝豆がとれました!

  梅雨が開けました。暑い夏がやってきます。夏野菜はいまが盛りです。きゅうりが沢山とれています。まもなく1株50本になります。最初に植えた株数が2株なので、まもなく100本になります。あちこち進呈しているのですが、さすがに食べるのがしんどくなってきました。このきゅうりの隣には枝豆を植えています。20株程植えています。5月10日種蒔しました。今日で80日目。実がなり、かなり膨らんできました。試しに1株だけ収穫してみました。畑を借りて数年枝豆を植えていたのですが、きちんと収穫できたことがありません。背が高くなったり、実が太らなかったり、カメムシに食べられたり、さんざんな結果でした。今年は摘心の時期が良かったからか、それともネットをきちんと施設したせいか、まともな収穫になりました。少々実のふくらみが小さいと感じましたが、試しに収穫して茹ででみました。

 収穫直後でゆでたての枝豆は美味しいです。山形の【白山だだちゃ】に匹敵するぐらい美味しいです。でも、少し冷えると、白山だだちゃのようなこくは少なくなります。素人が育てる枝豆なので、こんなもんでしょう。

【枝豆】銘柄は【湯上り娘】だったかな?


【ゆでたて枝豆】みどりがきれいですね。


写真はスマホで撮ってます。

2024年7月17日水曜日

【】こざと公園 オナガ(Azure-winged Magpie)を撮ってきました。おまけはアメンボ(Water striders)

   やっと梅雨があけそうです。明日からはお日様が拝めるようです。でも、暑くなります。鳥撮りもやりにくくなります。暑くならないうちにオナガでも撮ろうと思い立ち、公園に出かけました。オナガはいつものように電線に留まっていました。近くにカラスがいましたが、うっとうしいのかオナガの一羽がカラスに喧嘩を売って、追い立てました。オナガは強いのだね?

【オナガ(Azure-winged Magpies)】


【オナガ(Azure-winged Magpie)】尾がぼろぼろだね?羽も少ないね?


【オナガ(Azure-winged Magpie)】


【アメンボ(Water striders)】


写真はトリミング、明暗調整しています。

2024年7月14日日曜日

【】マンションから見える風景 柏井納涼ふれあいの夕べ(柏井の花火)

  今日は朝から雨が降ったり日が出たり、目まぐるしい天気でした。夜の花火ができるのか心配でしたが、今年も無事打ちあがりました。わずか15分ですがベランダから光と音の饗宴が楽しめました。良かったね!

【柏井の花火】鍵屋の花火だそうです。











写真の一部はトリミング、明暗調整しています。

2024年7月13日土曜日

【】ベランダから見える風景 ひまわり畑(Sunflower field)

  暑い夏が続いています。まだ、始まったばかりですが?

暑い夏は撮る物がだんだん少なくなっていきます。今日はベランダから見える向日葵畑を撮ってみました。いつもより黄色い色が薄くなっている気がします。気になるので畑に行って見ました。ひまわりは一部を除いてみんな下を向いています。なぜでしょうかね?撮っても下向きの株ばかりなので、残念です。尚、このひまわりは、市川市の【大柏川かわづ会】が育てているようです。

ネットによれば、受粉して種ができると花が重くなり下を向くのだそうです。ひまわりを撮る時期が遅かったのですね。

【ひまわり畑(Sunflower field)】


写真はスマホで撮っています。


2024年7月10日水曜日

【】こざと公園 幼鳥がたくさんいたよ。バンの親子(Parent of Common Moorhen)、シジュウカラ幼鳥(Juvenile Japanese tit)、ダイサギ(Great Egret)、睡蓮(Water lily)

  しばらく鳥爺ではなく花爺や野菜爺になっていたので久しぶりに鳥爺になってみた。とはいっても暑いので近場のこざと公園に朝早く出かけた。狙い通り、バンの幼鳥に出会えた。一羽は単独行動。もう一羽は親から離れられないようだ。親子一緒。幼鳥は2羽しか見なかったよ。他の幼鳥はどうなったのかね?池の周辺の木々にはシジュウカラの幼鳥も見かけた。良く鳴くので簡単に見つかるね。オナガも期待したが見つからなかったよ。睡蓮は相変わらず咲いているね。

【バンの親子(Parent of Common Moorhen)】


【バンの幼鳥(Juvenile Common Moorhen】早くも親離れしているね。


【シジュウカラ幼鳥(Juvenile Japanese tit)】


【ダイサギ(Great Egret)】


【ダイサギ(Great Egret)】木の上で一休み。 飾り羽がきれいだね!


【睡蓮(Water lily)】


写真はトリミング、明暗調整しています。


2024年7月9日火曜日

【】柏井きらくファーム インゲンは終わりかな? きゅうりは順調に収穫できています。鬼百合(Tiger lily)も元気ですね!

  暑い日が続いています。外の拡声器からは市役所からの広報で、【熱中警戒アラートが発令されました】とのアナウンスが流れています。今日も35℃を超えるのでしょうか?

 柏井きらくファームでは、数日前から、入口横の鬼百合が咲き始めました。我が家の区画では、インゲンが大量に採れています。昨日までで980本収穫できました。全体で10株なので、一株当たり98本ですね。でも、もう花があまり見えないので、もう終わりかと思います。

 入れ替わりで、きゅうりが獲れ始めています。最初に定植した2株で46本収穫できました。まだまだ採れそうです。

【鬼百合(Tiger lily)】


【インゲン】左側のインゲンが元気ですね。右側は元気がなく奥のアイコが目立ちますね。


【きゅうり】


写真はスマホで撮っています。

2024年7月7日日曜日

【】会津若松 東山温泉 向瀧 登録有形文化財第一号の旅館です。

  今日は、会津旅行で宿泊した旅館を紹介します。番頭さんに館内の写真のプログへのUPの許可を頂きました。古い日本家屋の旅館です。政治家に好かれるような旅館で、元小泉総理も宿泊されたようです。江戸時代は、会津藩上士が多く宿泊したようです。明治49年頃築、昭和20年頃改築された建物のようです。旅館の目の前にある順階瀧の地元での名称からこの名前が取られたようです。荘厳な3代建てです。

【向瀧全景】


【向瀧由来の滝】


【玄関】


【宿泊棟への廊下の明り取り窓】


【飾り瓦】


【2階への階段】


【中庭と3階宿泊棟】


【中庭】


【窓の鍵】昭和の窓の鍵はみんなこんな鍵だったね?


【室内の扁額】『月掬渓鑑』三島毅 二松学舎大学の前身漢学塾二松学舎の創立者の書


【平家蛍】窓に留まっていました。あまり多くは飛んでいませんでしたが、弱々しい光は何故か淡く切なげですね。


写真の一部はトリミング、明暗調整しています。